不動産開業の基本的な流れを徹底解説!
必要な資金や資格などを紹介

不動産開業にあたって、経営形態や業務形態など様々なことを決めなければいけません。「未経験でもできるのか」「まず何からはじめれば良いのか」など、不動産開業に関して疑問が多い方もいるのではないでしょうか。

この記事では、不動産開業の流れを徹底解説します。不動産開業を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

【来場希望の方】

<東京展> 12月 東京ビッグサイト開催!

セミナー聴講には別途お申込みが必要です。セミナーお申込みはこちら >

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!

展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど

不動産開業前の準備


不動産開業前の準備として、以下の作業が必要です。

  • 経営形態を決める
  • 業務形態を決める
  • 開業資金を準備する

それぞれ詳しく解説します。

経営形態を決める

不動産開業にあたって、個人か法人か、経営形態を決めます。個人は開業手続きが法人より簡単ですが、取引時の信用が低い点がネックです。万が一倒産した場合、個人の財産が債務の対象になってしまう点にも注意が必要です。

法人での経営は社会的な信用が高く、事業が発展した場合に有利に働きます。

しかし、開業時に様々な手続きや費用が必要なため、多くの手間がかかります。それぞれのメリットとデメリットを把握した上で経営形態を決めましょう。

業務形態を決める

一口に不動産開業といっても、様々な業務形態が存在します。経営形態と並行して、どういった業務形態を選択するか検討しましょう。

不動産の主な業務形態は以下です。

  • 賃貸仲介業
  • 賃貸管理業
  • 売買仲介業
  • コンサルティング業

賃貸仲介業は、アパートや店舗などの賃貸物件を顧客に紹介し、成約時に支払われる仲介手数料を報酬として受け取ります。賃貸管理業は、物件への入居者斡旋から物件の維持管理まで、幅広く行う業種です。マンションなどの大家が兼務しているケースも存在します。

売買仲介業は、マンションや店舗などの売買物件を顧客に紹介し、成約時に支払われる仲介手数料を報酬として受け取ります。賃貸仲介業と比べて1件あたりの単価が高い点が魅力ですが、多くの件数成約させるのは難しい傾向です。

コンサルティング業は、土地を持っている地主や資産家を顧客にし、運用方法を提案します。幅広い知識と経験が必要ですが、能力次第で高収入を目指せる業種です。

それぞれの業務形態ごとに特徴があるため、自分にあうものを選びましょう。

開業資金を準備する

不動産開業にかかる資金は、規模や協会加入の有無などによって大きく異なります。主にかかる資金内容は以下です。

  • 事務所の賃貸料や維持費
  • 営業保証金(弁済業務保証金分担金)
  • 免許の申請費用
  • 業界団体への加入料
  • 法人設立費用(法人の場合)
  • 設備費用

上記のとおり、様々な面で開業費用がかかります。ケースによって変動しますが、1000万円前後かかる場合もあるでしょう。営業保証金(弁済業務保証金分担金)は次で詳しく解説します。

営業保証金とは?弁済業務保証金分担金との違い


営業保証金の供託は、宅地建物取引業法で以下のとおり義務付けられています。

第二十五条 宅地建物取引業者は、営業保証金を主たる事務所のもよりの供託所に供託しなければならない

「宅地建物取引業法施行令」第2条の4によると、営業保証金は主たる事務所(本店)は1,000万円、その他の事務所(支店)は事務所ごとに500万円を供託すると定められています。

第二条の四 法第二十五条第二項に規定する営業保証金の額は、主たる事務所につき千万円、その他の事務所につき事務所ごとに五百万円の割合による金額の合計額とする

なお、不動産保証協会に加入した場合は、弁済業務保証金分担金を納付すると営業保証金の代わりにできます。弁済業務保証金分担金は、主たる事務所が60万円、その他事務所ごと30万円です。

不動産開業の基本の流れ


不動産開業前の準備が済んだら、開業を進めましょう。基本の流れは以下です。

  1. 事務所の設置
  2. 専任宅地建物取引士の設置
  3. 宅地建物取引業免許の申請
  4. 各協会への入会

それぞれ詳しく解説します。

1.  事務所の設置

不動産業をはじめる際、宅地建物取引業法に基づき事務所を設置する必要があります。事務所の設置は、業務効率化や顧客からの信頼獲得の面でも重要です。

自宅やレンタルオフィスの利用もできますが、法令で定められた基準を満たさなければならない点に注意しましょう。住宅を事務所にする場合、居住エリアと事務所の区別が必要です。

また、事務所を設置する際には、以下の5点を守る必要があります。

  • 標識掲示
  • 報酬額の掲示
  • 帳簿の備付け
  • 従業者名簿の備付け
  • 成年者である専任宅地建物取引士(宅建士)の設置

後ほど解説する「宅地建物取引業免許」の取得時には、事務所の形態を整えていることが、申請の必要条件です。

2. 専任宅地建物取引士の設置

不動産開業にあたり、必ず宅地建物取引士を設置しなければなりません。宅地建物取引士とは、不動産の取引に関する実務や法律上の専門知識を有する国家資格者です。

事務所の従業員5人に対して1人以上の割合で雇わなければならないと、法律で義務付けられています。代表者が宅地建物取引士の資格を保有している場合、自ら専任の宅地建物取引士を担うことも可能です。

3. 宅地建物取引業免許の申請

不動産開業の際は「宅地建物取引業免許」の申請が求められます。宅地建物取引業には高度な専門性が必要とされるため、個人法人を問わず申請が必須です。

免許を要する宅地建物取引業とは、不特定多数を相手方として、下表〇印の行為を反復または継続して行うことをさします。

宅地建物取引業免許を取得するには「“欠格事由”に該当しない」「事務所の形態が整っている」「宅地建物取引士を設置している」3点を満たしている必要があります。

4. 各協会への入会

宅地建物取引業を開業する際、一般的には保証協会に加入します。加入しなくても不動産開業はできますが、高額な保証金が必要になるため、多くの場合加入が推奨されます。

不動産保証協会は、主に全国宅地建物取引業保証協会(通称:全宅)と全国不動産保証協会(通称:全日)の2つがあり、全宅はハトマーク、全日はウサギマークが目印です。

協会に加入すると、様々なメリットがあります。

  • 他の会員との関係ができる
  • 業務支援サービスを利用できる
  • 営業保証金の免除

それぞれ会費や特徴が異なるため、自身の会社にあった協会を選ぶ姿勢が大切です。

未経験でも不動産開業はできる?失敗しないコツ


未経験者でも不動産開業はできますが、知識がなく失敗に繋がる可能性もあります。以下で未経験で不動産開業をした場合に、よくある失敗例とともにコツを紹介します。

  • 効率的に顧客を獲得する
  • 経営管理を行う

よくある失敗例を把握した上で、不動産開業を進めましょう。

効率的に顧客を獲得する

未経験の場合、知名度や人脈がない状態からスタートします。最初のうちは営業活動がうまく進まない場合もあり、新規顧客の獲得に悩むケースも多いでしょう。

不動産業で集客する方法には、チラシなどを活用したオフライン集客や、インターネット上の広告などを活用したオンライン集客、ポータルサイトの利用などが存在します。

高齢化が進んでいるエリアでは、ポスティングや新聞広告もまだまだ有効な手段です。不動産開業で失敗しないためには、効率的に顧客を獲得する工夫が必要です。

また、効率的な顧客管理のために、顧客管理システムを活用するのもひとつの手です。

例えば、株式会社カナリーが開発した仲介業務特化型「カナリークラウド」なら、物件紹介を自動化したり、顧客情報ややり取りを一元管理できたりするため、効率的な顧客獲得を目指せます。

経営管理を行う

不動産業は動かす金額が大きいため、経営管理ができていないと軌道に乗せることは困難です。開業資金が十分にあるから大丈夫と思わず、その他にも様々なランニングコストがかかる点に注意しましょう。

収支だけでなく支出管理を入念に行わないと、結果を出すことは難しいでしょう。経営管理が苦手な場合は、経理の担当者を雇用するか、外部の税理士へ委託するのもひとつの手です。

不動産開業を検討するなら
JAPAN BUILDの「不動産テック EXPO」へ


不動産開業を目指している方は、ぜひJAPAN BUILDの「不動産テック EXPO」に参加をご検討ください。

JAPAN BUILDの「不動産テック EXPO」は、不動産会社向けの仲介支援システムや集客支援、管理業務支援ツールなどを扱う会社が出展する展示会です。

業務効率化や顧客獲得などに課題を抱える不動産仲介会社や不動産管理会社が、多く来場しています。毎年東京と大阪で年2回開催しており、出展社の製品・事例紹介が行われるセミナーも多数開催されます。

2024年東京展では、事業用不動産の運営管理の自動化ができるクラウドサービスを手がける「グラフェンユニファイ 株式会社」、不動産ソリューションサービスを提供する「株式会社 ハウスドゥ住宅販売」、不動産テック事業を行う「株式会社 リブ・サーチ」が出展予定です。

また、2024年大阪展では、事業用不動産のテナント対応を業務効率化するWebプラットフォームを手がける「ラクビル 株式会社」、効率的な集客や顧客管理が可能なサービスを提供する「TRUSTART 株式会社」、AIを活用して不動産データベースを生成している「ランディット株式会社」が出展しました。

不動産開業を目指しているなら、出展・来場ともにメリットのある JAPAN BUILDの「不動産テック EXPO」への参加をぜひご検討ください。

JAPAN BUILD「不動産テック EXPO」について詳細はこちら

出展をご検討の企業様は、こちらもあわせてご確認ください。
JAPAN BUILD「不動産テック EXPO」の出展について詳細はこちら

【展示会 開催情報】

<東京展>会期:2024年12月11日(水)~13日(金)10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)会場:東京ビッグサイト

<大阪展>会期:2025年8月27日(水)~29日(金)  10:00~17:00 会場:インテックス大阪

【来場希望の方】

<東京展> 12月 東京ビッグサイト開催!

セミナー聴講には別途お申込みが必要です。セミナーお申込みはこちら >

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!

展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど

入念に準備をして不動産開業を目指そう


不動産開業は未経験でも可能ですが、開業までに様々な準備が必要です。基本的な知識を押さえておく必要もあるため、この記事を参考に、不動産開業に必要な基礎知識をマスターしてください。

また、未経験で失敗しやすいポイントとして、顧客の獲得や経営管理がうまくいかないケースがあります。この記事で紹介した失敗例を押さえて、しっかり事前に対策を行いましょう。

不動産開業を考えている方は、不動産テック EXPOへの出展や来場をぜひご検討ください。

JAPAN BUILD「不動産テック EXPO」について詳細はこちら


監修者情報

四方 裕伸(しかた ひろのぶ)
1級FP技能士・CFP・宅地建物取引士

会社員を14年、総合ビジネスを行う中小企業の経営者として14年の経験があり、保険、FP、土地活用、住宅、建築設計、リフォーム、不動産を現場と学問両方で学んできました。
家計や住まい、経営にかかわる生活のノウハウをお伝えし、皆様の家計にゆとりが生まれるお手伝いをしています。

HP:https://ulifp.com/

おすすめコラム


でリスト: 日付
間取り図作成を効率化するツール・サービス5選|メリットや選ぶポイントも解説 間取り図作成には時間がかかるため、社内に専門のデザイナーがいないと業務を圧迫してしまいます。この記事では、手間のかかる間取り図作成を簡単にできるツールと、便利な代行サービスをあわせて5つ紹介します。間取り図作成を効率化したいと考えている不動産会社の担当者は、ぜひ参考にしてください。
不動産管理の「BM」とは?PMとの違いや主な業務内容をわかりやすく解説 不動産管理を調べているとよく「BM」の言葉を目にしますが、混同しやすいものにPMやFM、AMがあり、それぞれどんな違いがあるのか気になる方もいるでしょう。この記事では、BMの業務内容や混同しやすいPMやFM、AMとの違いを解説します。
不動産開業の基本的な流れを徹底解説!必要な資金や資格などを紹介 不動産開業にあたって、様々なことを決めなければいけません。「未経験でもできるのか」「まず何からはじめれば良いのか」など、不動産開業に関して疑問が多い方もいるでしょう。この記事では、不動産開業の流れを徹底解説します。不動産開業を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
でリスト: 日付
土地活用の方法13選を紹介!それぞれの具体例やメリット、注意点を解説 土地を保有しているけれど、活用方法がわからないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。この記事では、土地活用の具体的な例や土地活用のメリット、気をつけるべき注意点を解説します。
商業施設やオフィスのフルリノベーション費用はどのくらいかかる?相場や注意点を解説 顧客満足度向上や従業員が働きやすい環境づくりのため、店舗やオフィスのフルリノベーションを検討しているオーナーもいるでしょう。この記事では、商業施設やオフィスのフルリノベーション費用の相場や注意点を紹介します。
建築材料(建材)とは?特徴や部位ごとの種類や選び方、具体的な商品も紹介 この記事では、建築材料の基本や部位ごとの種類、選び方を具体的な商品を交えて紹介します。建築材料を改めて知りたい方は参考にしてください。
建設業界のカーボンニュートラルとは?企業ができる取り組みを解説 この記事では、カーボンニュートラルとは何か、推進の課題、建設業界ができる具体的な取り組みなどを解説します。自社でカーボンニュートラルの取り組みに悩んでいる企業担当者は、ぜひ参考にしてください。
脱炭素社会に向けた企業の取り組みとは?建設業界での事例も紹介 この記事では、脱炭素社会に向けた企業の取り組み、建設業界でできる具体的な取り組みを解説します。脱炭素社会に向けた取り組みに興味のある企業担当者は、ぜひ参考にしてください。
無人店舗の国内事例を紹介!取り入れるメリットや課題点も解説 無人店舗は、国内でも様々な事例が見えつつあります。自社で無人店舗を導入する際は、メリットやデメリットを把握した上で事例を参考にし、適切な方法を考えましょう。この記事では、国内の事例や無人店舗の特徴、向いている職種などを網羅的に解説します。