▼この記事をシェアする
施工管理システムおすすめ4選を紹介!
主な機能や製品の選び方を解説
施工管理システムは、施工管理業務の効率化に役立ちます。日々の業務が大変で、システム導入を検討している方もいるでしょう。しかし、施工管理システムは多数あるため、どのように選べば良いかわからなくなりやすいです。
この記事では、おすすめの施工管理システム4つを紹介します。施工管理システムにあると便利な機能や、自社に合う製品の選び方なども解説するので、ぜひ参考にしてください。
【出展検討の方】
簡単1分で資料請求できます!
展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど
施工管理システム(工事管理システム)とは
施工管理システム(工事管理システム)とは、工事に関するデータを一元管理するためのシステムです。建設現場の施工管理業務で行う契約や進捗状況の把握、支払い管理などの多様な業務をまとめて管理できます。
施工管理システムがあれば、スマートフォンやタブレットからいつでもデータにアクセス可能です。また、迅速に情報共有やコミュニケーションができるメリットもあります。
施工管理システムの主な機能
施工管理システムとして提供されているものは多数あり、それぞれ搭載されている機能が異なります。以下では、施工管理システムに搭載されていることが多い代表的な機能を紹介します。
受注工事管理
施工管理システムでは、受注した工事の情報を一覧で管理できます。案件ごとの契約内容や物件情報、工期、予算などの情報をまとめて登録すれば、関係者がいつでも確認できるため、スムーズな情報共有が可能です。
実行予算管理
施工管理システムでは、実行予算管理も可能です。工事の各段階で必要と考えられる費用を具体的に算出した実行予算は、きちんと管理しておけば売上目標の確実な達成に繋がります。
施工管理システムで、施工前に工事の費用や最終利益などの情報を一元管理すれば、各案件の売上や最終的な利益を可視化できます。
工程管理
工程表の作成や修正、進捗管理などを実施できます。
案件ごとに進捗状況を速やかに把握できるので、工程の見直しや人員の再配置などの判断も素早くできるでしょう。
発注管理
施工管理システムでは、発注の管理もできます。
実行予算データに基づいて、発注先や発注金額の管理が可能です。発注金額は、自社の利益を加味した掛け率で算出できるため、速やかに発注書を作成できます。
工事原価管理
施工管理システムの工事原価管理機能により、案件ごとの原価管理ができます。システム上で資材の仕入れ費用の管理や支払い予定の確認、原価率の計算などが可能です。
建設業ではプロジェクトが年単位で続く傾向があり、原価管理が難しくなりやすいので、システム上でスムーズに管理できれば業務効率化に繋がります。
作業日報管理
案件ごとの作業日報を管理できるのも、施工管理システムの便利な機能のひとつです。
その日の作業内容や作業にかかった原価などが記載された日報をチェックすれば、状況把握や改善点の発見が可能です。施工管理システムの導入により、作業員は事務所に戻らなくても現場で日報を作成でき、施工管理者は速やかに状況を把握できます。
入出金管理
施工管理システムでは、工事に関する入出金情報をシステム上でまとめて管理できます。
発注元からの入金情報の記録や請求書の作成、支払い額の仕分けの自動化、事業者別の集計などが可能です。建設業では受注金額が大きく、入金が複数回に分かれるケースが多いので、請求や支払いのミスを防ぐためにも、施工管理システムを使うと良いでしょう。
施工管理システムを導入するメリット
建設現場に施工管理システムを導入することで、以下のようなメリットがあります。それぞれの内容を具体的に確認しましょう。
- 施工データを一元管理して効率化できる
- リアルタイムで作業状況を把握できる
- 作業時間やコストの削減に繋がる
施工データを一元管理して効率化できる
施工管理システムの導入により、工事に関するデータを一元管理して業務を効率化できます。
ひとつのシステムで人員や資金、図面、写真などの情報をまとめて管理できれば、人の手で情報を抽出する必要がなくなるので、無駄を削減できます。必要な時に必要な情報にアクセスでき、無駄に作業が止まることもありません。
また、関係者全員が同じ情報を確認できるため、情報の伝達ミスもなくなります。
リアルタイムで作業状況を把握できる
リアルタイムで作業状況を把握できるのも、施工管理システムを導入するメリットです。
システム上で各現場の状況が速やかに共有されるので、現場ごとの進捗状況をまとめて把握できます。リアルタイムで作業状況を把握できれば、遅延の早期発見や迅速な改善ができ、スケジュール管理がスムーズに行えるでしょう。
また、データを速やかに把握できることで、経営陣が重要な判断を迅速に行える点も大きなメリットです。
作業時間やコストの削減に繋がる
施工管理システムの導入により、作業時間を削減できます。
経理作業に注目すると、受注や発注をまとめて管理して見積書や請求書の作成スピードが上がる、金額を間違えずに計上できるなどのメリットがあります。作業時間の削減により生産性が高まり、担当者の負担を軽減できます。
また、施工管理システムを導入すれば、コスト削減にも繋がります。様々なデータをシステム上に保管することで、ペーパーレス化が進みコストカットが実現します。
施工管理システムの選び方
施工管理システムは多数あるので、どのように選べば良いかわからないこともあるでしょう。以下の選び方を意識すれば、自社に合うシステムを選びやすくなります。
対応している業種で選ぶ
施工管理システムは製品ごとに対応している業種が異なるため、自社に合ったものを選ぶのが大切です。
最初から自社の業種に特化しているシステムを選ぶか、幅広い業種に対応しているシステムを選び、自社の業種向けにカスタマイズするのがおすすめです。
また、業種だけでなく業務フローにもマッチしていることを確認すると良いでしょう。自社の業務フローにマッチしたシステムを選べば、効率化を実現しやすいです。
コストと機能のバランスで選ぶ
施工管理システムは、コストと機能のバランスを重視して選ぶ必要があります。
料金が安くても、必要な機能が搭載されていなければ意味がありません。一方、料金が高くて高機能であっても、自社に必要ではない機能が多数付いていると使いこなせず、無駄になってしまうでしょう。
初期費用や月々の運用コストが適正で、自社に必要な機能が揃っていることを確認した上で、施工管理システムを選んでみてください。
また、効率化したい業務に強みがあるシステムを選べば使いやすいでしょう。システム上でチャットができる、既存システムと連携できるなど、自社の業務効率化に必要な機能を洗い出してからシステムを選ぶのがおすすめです。
操作性で選ぶ
施工管理システムは管理者も現場スタッフも活用するので、誰もが使いやすい操作性を備えていることが大切です。
効率化に繋がるシステムだったとしても、操作性が複雑であれば利用者が少なくなってしまいます。シンプルなデザインで直感的に利用できるものなら、幅広い年代の方が無理なく使えるでしょう。
導入前にデモやトライアルを活用し、現場スタッフに使いやすいかどうかを聞くのもおすすめです。
施工管理システムのおすすめ4選
選び方のポイントを押さえたら、実際に施工管理システムを選んでみましょう。おすすめのシステムを4つ紹介します。
- ANDPAD|株式会社 アンドパッド
- JCCクラウド|JCCソフト株式会社
- 現場Hub|現場Hub 株式会社
- KANNA|株式会社 アルダグラム
なお、これらの施工管理システムを提供しているのは、いずれもJAPAN BUILD「建設DX展」への出展経験がある企業です。
JAPAN BUILD「建設DX展」では、以下で紹介する以外にも施工管理システムを提供する企業が多数出展します。興味があれば、ぜひ足を運んでみてください。
ANDPAD|株式会社 アンドパッド
ANDPADは、建設業界で幅広く取り入れられている施工管理システムです。新築住宅やリフォーム、設備工事など、様々な現場で採用されています。
直感的に使いやすいデザインなので、導入しやすいのが特徴です。チャットでのコミュニケーションや、図面や工程表、写真の管理などがシステム上でできるようになるので、多方面の効率化を図れます。
JCCクラウド|JCCソフト株式会社
JCCクラウドは、各工程に分散した情報を一元管理し、シームレスに連携できる建設業専門のソリューションシステムです。
工事のデータベースを統合することで、各所に散らばった複数の人材をスムーズに稼働させられます。また、承認フローのデジタル化によって効率化に繋がるのもメリットです。直感的に使えるシンプルなデザインなので、初心者も使いやすいでしょう。
現場Hub|現場Hub 株式会社
現場Hubは、案件の進捗や予定、報告など、現場の情報を一元管理できるクラウド型業務管理システムです。
PCやスマートフォンなどの機器と通信環境があれば、どこでも現場情報の確認や報告ができます。直感的に操作できるので、ITツールに不慣れな方や年配の方も使いやすいでしょう。
KANNA|株式会社 アルダグラム
KANNAは、カスタマイズ性の高い施工管理システムです。業務フローにあわせたカスタマイズが簡単にでき、基幹システムとの連携も可能です。
複数の案件を、一覧やカレンダー、ボードなど複数の形式で確認できます。専任の担当者がサポートしてくれるため、導入時も安心です。
施工管理システムの導入を検討しているなら
JAPAN BUILDの「建設DX展」へ
施工管理システムを導入することで、データの一元管理や速やかな情報共有ができるようになり、業務効率化に繋がります。生産性向上やコスト削減も目指せるので、自社での導入を検討しましょう。
施工管理システムの導入を検討しているなら、JAPAN BUILDの「建設DX展」へ足を運んでみてください。
JAPAN BUILDの「建設DX展」は、建設業のDX技術が集結する展示会です。施工管理システムや業務効率化システムの他にも、建設ロボットやBIM、CIMなどのサービスに触れることができます。
建設会社や設計事務所、建設コンサルタント、ゼネコンやサブコンなどが幅広く来場します。東京と大阪で年2回開催され、併催するセミナーでは業界の動向や各社の取り組みについて知ることが可能です。
施工管理システムを取り扱う企業も出展するため、自社で導入する施工管理システムを選ぶヒントになるでしょう。
2024年の東京展には、建設現場施工管理サービス「Buildee」を提供する株式会社リバスタや、施工管理の他にも顧客管理や書類管理などの機能を備えたソフトウェア「プロワン」を取り扱う株式会社ミツモア、施工管理システム「デキスパート」を提供する株式会社建設システムが出展しました。
また、2024年の大阪展には、クラウド型施工管理ツールを提供する日建リース工業株式会社、施工管理支援アプリ「eYACHO」を大林組と共同開発した株式会社MetaMoJi、施工管理を効率化するクラウドサービス「ワークサイト」を提供する株式会社MCデータプラスが出展しました。
2025年の「建設DX展」は以下のスケジュールで開催されるため、ぜひ足を運んでみてください。
出展をご希望の企業様は、こちらもあわせてご確認ください。
JAPAN BUILD「建設DX展」の出展について詳細はこちら
【展示会 開催情報】
<大阪展>会期:2025年8月27日(水)~29日(金) 会場:インテックス大阪
<東京展>会期:2025年12月10日(水)~12日(金) 会場:東京ビッグサイト
【出展検討の方】
簡単1分で資料請求できます!
展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど
製品ごとの特徴を確認して自社に適した施工管理システムを選ぼう
施工管理システムを導入することで、管理者と現場スタッフの作業負担を減らせます。業務効率化やコストカットを実現できるメリットもあるため、導入を検討してみてください。
施工管理システムは、選び方のポイントを押さえて自社に適したものを選ぶのが大切です。多くのシステムに触れて比較検討したいと考えている方は、施工管理システムを提供する企業が多数出展するJAPAN BUILDの「建設DX展」にぜひ足を運んでみてください。
▼この記事をシェアする
監修者情報
青井真吾
大学卒業後はIT企業に入社。システムエンジニアとして大手企業向けのERPシステム開発を経験。その後独立し、人材派遣、不動産、自動車、ファッション、エネルギーなど多くの業界でDX推進などのITプロジェクトに従事。現在はAOIS Consulting株式会社を設立し、エンタープライズシステムの開発・導入を支援するITコンサルティングサービスを展開している。