▼この記事をシェアする
施工管理アプリおすすめ10選を紹介!
導入するメリットや選び方も解説
現場での業務に加えて報告書の作成や資料整理などの事務作業も負担が大きく、長時間労働に頭を悩ませる建設会社も多いでしょう。
建設業界の長時間労働や人手不足に対する解決策として、施工管理アプリが注目を浴びています。
この記事では、施工管理アプリの基本的な知識や導入メリット、おすすめのアプリ10選を紹介します。
建設現場での業務効率化を目指す企業担当者は、ぜひ参考にしてください。
【出展検討の方】
簡単1分で資料請求できます!
展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど
施工管理アプリとは?
施工管理アプリは、建設現場での管理や調整、関係者とのコミュニケーションを効率化できるツールです。登録されたデータは全てクラウド上に集約されるため、離れた場所でもリアルタイムで情報を共有できます。
工程表や進捗状況、図面や写真など必要なデータがシステム上で常に最新の状態で確認できるため、電話やメールでの確認作業が減り、作業がスムーズに進みます。
鉄骨建方作業や配筋検査など、特定の作業に特化したアプリも存在し、作業効率の大幅な向上が可能です。
施工管理アプリは無料で利用できる?
一部の施工管理アプリは、無料でも利用できます。
基本的な機能だけを必要とする現場では、無料版でも十分に役立ちます。導入費用がかからないため、まずは試しに使ってみるのもおすすめです。
ただし、無料版には機能制限がある場合が多いで。機能性が求められる現場では最初から有料版を利用した方が効率的です。
施工管理アプリの役割
施工管理アプリの役割は以下の2つです。
- 情報の一元管理
- コミュニケーション
それぞれの役割を詳しく解説します。
情報の一元管理
施工管理アプリは、工事に関するあらゆる情報を一元的に管理できます。具体的には工程表の作成や共有、日報の作成、図面や画像の管理などです。
案件ごとにデータを整理できるため、アナログでの管理に比べて現場ごとの進捗状況を把握しやすくなります。
スマートフォンやタブレットを活用して、現場から直接データを登録・閲覧できるため、事務所と現場の行き来が必要ありません。さらに、会計ソフトとの連携により、請求書の作成や支払い情報の確認も行える多機能なアプリも存在します。
コミュニケーション
関係者同士でコミュニケーションを取れる機能を備えた施工管理アプリも存在します。
チャット機能や掲示板機能が備わっておりメッセージを文字として残せるため、トラブルの発生や認識違いによるミスの防止に役立ちます。
施工管理アプリを使用するメリット
施工管理アプリを使用するメリットを3つ紹介します。
- 情報が即時に共有できる
- 業務の効率化に繋がる
- 業務品質の向上に繋がる
それぞれのメリットを詳しく解説します。
情報が即時に共有できる
施工管理アプリは、即時に情報を共有できる点がメリットです。
クラウド上でデータを管理するため、自社オフィスと現場が離れていてもすぐに情報共有が可能です。現場で働く関係者にも必要な情報がリアルタイムで伝わるため、常に最新の情報が行き渡ります。
施工管理アプリを使えば、コミュニケーションのタイムラグを最小限に抑えて業務を進められます。
業務の効率化に繋がる
施工管理アプリを使うと、業務の大幅な効率化が期待できます。
大量の書類をデジタル化して案件ごとにフォルダ分けできるため、紙の資料を探したり印刷したりする手間や、資料の紛失リスクが減少します。
さらに、タブレットやスマートフォンで管理できるため、書類を忘れて取りに戻るなどのミスも防止可能です。
アプリ内で書類作成ができるため、今まで帰社してから行っていた事務作業を現場ででき、長時間労働を削減できるかもしれません。また、印刷コストを削減する点でも施工管理アプリでデジタル化するとメリットがあります。
業務品質の向上に繋がる
施工管理アプリを利用すれば、業務品質の向上も期待できます。
施工管理アプリには品質管理機能がついたものや、鉄骨建方作業など特定の作業に特化したタイプも開発されています。
施工管理アプリを取り入れれば、デジタルの力を使って精密な作業ができ、業務の品質が向上するでしょう。やり直しも少なく、人員や作業時間の削減、安全性の確保にも繋がる点がメリットです。
施工管理アプリの選び方
施工管理アプリの選び方を紹介します。
- 料金
- 使いやすさ
- サポートの有無
施工管理アプリは自社に合うものを選ばないと、導入しても宝の持ち腐れとなるケースもあります。紹介する選び方を参考に、自社にあったアプリを選びましょう。
料金で選ぶ
先述のとおり、施工管理アプリには無料タイプと有料タイプがあります。
無料版はコストがかからない点が魅力ですが、機能が制限されるため、複雑な作業が発生する現場対応は難しい可能性が高いです。無料版では範囲外の業務は、従来どおりアナログにすると、かえって効率が悪く中途半端になってしまいます。
有料版アプリは高い機能性を備えた点がメリットですが、使わない機能まであると不要なコストを払い続けなければなりません。
自社の工事の規模や内容に応じて、必要な機能を持つアプリを見極めて選びましょう。
使いやすさで選ぶ
施工管理アプリを選ぶ際は、使いやすさも重視したい点です。現場で実際にアプリを使用する担当者にとって、アプリが操作しやすいかどうかは重要です。
アナログなやり方に慣れたスタッフが多い現場では、操作が複雑なアプリだと抵抗感が生まれやすいでしょう。
また、情報の共有範囲も考慮しなければなりません。社外とも情報共有する場合は閲覧権限を細かく設定できないと、情報をアプリで周知できるかどうかの判断が必要になり、業務が煩雑化します。
施工管理アプリを選ぶ際には、現場にとって使いやすいかどうかも検討しましょう。
サポートの有無で選ぶ
施工管理アプリを選ぶ際は、サポートがあるかどうかも判断基準です。
特に、導入直後はアプリ操作に慣れるまでトラブルが起こりやすいため、サポート体制があるアプリが安心です。
サポートがないとアプリを使いこなせずに業務が滞り、無駄なコストが発生する可能性もあります。トラブルに備えて、サポート体制が整ったアプリを選びましょう。
おすすめの施工管理アプリ10選
おすすめの施工管理アプリ10選を紹介します。
- 現場Plus|(株)ダイテック
- eYACHO|(株)MetaMoJi
- 鉄骨建方誘導ソリューション|(株)トプコン
- PRODOUGU|(株)建設システム
- CheX(チェクロス)|(株)YSLソリューション
- 3次元配筋検査ツール「Modely」|DataLabs(株)
- Smart Construction 3D Machine Guidance|(株)EARTHBRAIN
- SPIDERPLUS|スパイダープラス(株)
- CAREECON for WORK 施工管理|BRANU(株)
- Walk in home CUMOE|(株)DTS
なお、紹介する施工管理アプリは、いずれもJAPAN BUILD「建設DX展」に出展したことがある企業のアプリです。導入を検討したいアプリがあれば、ぜひJAPAN BUILD「建設DX展」にご来場ください。
現場Plus|(株)ダイテック
(株)ダイテックの「現場Plus」は、住宅会社や工務店向けの施工管理アプリです。
月額1万円から利用可能で、誰でも簡単に工程表を作成できる機能付きです。また、進捗報告がワンタッチで済むため、作業効率の向上が期待できます。
複数の工程表を一画面で表示でき、担当者の重複や配置の無理がないかを視覚的に確認可能です。
eYACHO|(株)MetaMoJi
(株)MetaMoJiの「eYACHO」は、大林組との共同開発で現場の声を反映し、使いやすさにこだわった施工管理アプリです。
書類の作成から保管までアプリ内で完結し、従来の膨大な書類作業を削減して時間外労働の負担が減ります。標準化された業務手順書が業務メニューとして使えるため、必要なテンプレートを簡単に見つけ出して使用できる点も特徴です。
「eYACHO」を導入すると、業務の自動化と標準化が進み、生産性を向上させられます。
鉄骨建方誘導ソリューション|(株)トプコン
(株)トプコンの「鉄骨建方誘導ソリューション」は、鉄骨建方作業用の施工管理アプリです。
アプリ「楽直」と専用機器を使えば、1人でも簡単に鉄骨建方作業の建入れ調整が行えます。建入れ調整は従来、2人で行う必要がありましたが、「鉄骨建方誘導ソリューション」の導入で省人化でき、作業効率が大幅に向上します。
計測結果をデジタルで記録するので、ボタンひとつで帳票を自動的に作成し、PDF形式で保存可能です。
PRODOUGU|(株)建設システム
(株)建設システムが開発した「PRODOUGU」は、総合型の施工管理アプリです。
具体的には、クラウドを利用してパソコンとiPadやiPhoneを連携させ、図面管理や工事写真の撮影、アルバム出力が行えます。
現場への荷物をiPad1台にまとめられるため、図面やデジカメを持ち歩く必要がなくなり、紛失リスクが低減します。
事務所と現場でリアルタイムに情報共有できる点や、クラウドの活用によりデバイスの故障・紛失が起こっても、データを確実に保護できる点がメリットです。
CheX(チェクロス)|(株)YSLソリューション
(株)YSLソリューションの「CheX(チェクロス)」は、図面や書類を一元管理できる便利な施工管理アプリです。
プロジェクトの関係者が情報を共有し、画面上で報告や確認を行えるため、打ち合わせの時間を大幅に短縮できます。さらに、図面の更新時には自動でメール送信するため、連絡漏れを防げて、効率的に業務を進められます。
また、事前に図面や書類をデバイスにダウンロードしておけば、地下など電波状況が悪い現場でも資料を見られるため、現場での作業を滞りなく進められます。
3次元配筋検査ツール「Modely」|DataLabs(株)
DataLabs(株)の「Modely」は、配筋検査の実測値を自動で帳票化する施工管理アプリです。国土交通省の令和5年度インフラDX大賞では、スタートアップ奨励賞を受賞しました。
「Modely」は、現場で点群データを取得して3Dモデルに変換する技術を使用しており、配筋検査にかかる従来の方法と比較して、作業時間の約8割を削減できます(※)。
「Modely」を導入すれば、タブレット1台で配筋検査にかかる時間の効率化が可能です。
(※)自主検査、マーキング、写真撮影、立会検査などの作業時間
Smart Construction 3D Machine Guidance|(株)EARTHBRAIN
(株)EARTHBRAINの「Smart Construction 3D Machine Guidance」は、油圧ショベルにセンサーを後付けするだけで、3Dガイダンスビューを利用できる施工管理アプリです。
「Smart Construction 3D Machine Guidance」を使えば、丁張り作業や検測作業が不要になるため、作業効率を大幅に向上できます。
装着した車両の位置や、高さなどのデータを自動的に取得し、施工履歴データを保存するため、効率的で正確な施工管理ができます。
SPIDERPLUS|スパイダープラス(株)
スパイダープラス(株)の施工管理アプリ「SPIDERPLUS」は、情報を関係者とリアルタイムで共有できます。
即時に図面や写真、施工状況、当日の作業内容などの情報を伝えられるため、指示にかかる時間が短縮され、現場での作業が円滑に進みます。
さらに、写真の整理や帳票作成もアプリで効率化し、事務作業にかかる時間の削減とペーパーレス化を実現します。
CAREECON for WORK 施工管理|BRANU(株)
BRANU(株)「CAREECON for WORK」は、写真管理や画像編集、報告書作成などの事務作業を簡単に行える施工管理アプリです。
案件管理機能も備えており、進行中の案件の進捗状況を一覧で把握できるため、複数の現場の状況をスムーズに確認できます。
さらに、報連相の場として掲示板機能が備わっています。資材の発注依頼など関係者との重要なやりとりが埋もれずにストックでき、ミスの削減が可能です。
Walk in home CUMOE|(株)DTS
(株)DTSの「Walk in home CUMOE」は、営業時の顧客提案から施工中の管理までをサポートするサブスクリプション型の施工管理アプリです。
月額8,000円で50GBの容量が利用可能で、追加料金を支払えばユーザー数や容量を増やせます。
また、同社開発の別のアプリ「Walk in home」を連携すれば、作成した図面や3Dパースを現場で確認可能です。より便利に使える機能も備わっています。
施工管理アプリの注意点
施工管理アプリの注意点を2つ紹介します。
- 慣れるまで時間がかかる
- コストがかかる
うまく導入すれば飛躍的に効率が上がる施工管理アプリですが、注意点もあります。導入前に注意点も確認しておきましょう。
慣れるまで時間がかかる
施工管理アプリを導入すると、慣れるまでに時間がかかります。
今までアナログだった業務がデジタル化されるため、特に長く建設業界に携わっている従業員にとっては、かえって仕事がやりづらくなるケースがあるからです。そのため、すぐに業務効率が上がらないケースがあります。
中にはアプリを導入しても、現場でアプリを使用する従業員としない従業員に分かれ、より業務が複雑化する事態も考えられます。
年齢や経験に関わらず、誰にでも使いやすいアプリを選びましょう。
コストがかかる
施工管理アプリは導入コストがかかります。具体的には、アプリの利用料金やスマートフォン、タブレット端末などの購入費用です。
しかし、導入コストを踏まえても、業務の効率化や人件費削減の効果を見込めるため、導入する価値は十分にあるでしょう。
将来的に、建設業界では人材不足が予想されています。今後の人材不足の波を乗り越えるためにも、施工管理アプリの導入を検討してください。
施工管理アプリを導入するなら
JAPAN BUILDの「建設DX展」へ
施工管理アプリを導入すると現場業務の効率化が期待できますが、機能不足のアプリを取り入れるとかえって業務効率が落ちてしまいます。
自社にあった施工管理アプリを導入したい企業担当者にはJAPAN BUIL「建設DX展」への来場がおすすめです。
JAPAN BUILD建設「DX展」は、施工管理アプリを含めた建設業界のICT関連の企業が多数出展し、設計事務所、工務店、住宅メーカー、リフォーム会社などが来場する建設DXの専門展示会です。
毎年東京と大阪で年2回開催しており、併催するセミナーでは最新の業界動向や各社の取り組み、出展社の製品・事例紹介が行われます。
2024年の東京展ではクラウドを利用した建設業界向けシステム開発を行う日本コンピュータシステム株式会社や、設計・施工管理向けのツール開発を行うRevizto Pty Ltd、建築専用の3次元CAD、BIM、施工管理アプリで働き方改革をサポートするFUKUICOMPUTER CO.,LTD.が出展予定です。
2024年の大阪展では先進的なIT技術でアプリケーションを開発・販売する株式会社MetaMoJi、現在利用社数18万社、ユーザー数46万人を超えるクラウド型建設プロジェクト管理サービスを提供する株式会社アンドパッド、 建築施工現場の生産性向上・人手不足解消・働き方改革をDX化の技術で実現する株式会社トプコンが出展しました。
JAPAN BUILD「建設DX展」への出展をご検討の企業様は、こちらもあわせてご確認ください。
JAPAN BUILD「建設DX展」の出展について詳細はこちら
【展示会 開催情報】
<東京展>会期:2024年12月11日(水)~13日(金)10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)会場:東京ビッグサイト
<大阪展>会期:2025年8月27日(水)~29日(金) 10:00~17:00 会場:インテックス大阪
【出展検討の方】
簡単1分で資料請求できます!
展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど
施工管理アプリを用いて業務効率化を狙おう
施工管理アプリは、建設現場の業務をデジタル化し、業務効率を大幅に向上させるツールです。
人材不足や長時間労働の問題を解決する糸口となる一方で、自社の案件にあわせて慎重に選ばなければなりません。
施工管理アプリに興味がある企業担当者は、JAPAN BUILD「建設DX展」への来場がおすすめです。アプリの開発企業から直接話を聞けば、自社に合ったアプリが見つかります。
▼この記事をシェアする
監修者情報
大野 翠(おおの みどり)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士/宅地建物取引士/賃貸不動産経営管理士
合同会社 芙蓉宅建FPオフィス代表。約6年の企業内FPを経て、2016年に金融商品の販売をしない独立系FPとして開業。2021年に法人化。大手資格スクールにて宅建及びFPの講師として登壇する傍ら、初心者向けマネーセミナーを毎月2会場で開催。金融や不動産など幅広く旬な話題をテーマとし、これまでの参加者は延べ500名を超えている。このほか、金融や不動産の実務経験や専門スキルを活かし、年間300本超の専門記事執筆を担当。主な連載・寄稿先はテレビ局や銀行等