CIMとは?BIMとの違いや取り入れるメリット・デメリットをわかりやすく解説!

建設業界ではどんどんデジタル化が進み、近年ではCIMが徐々に浸透しつつあります。しかし、CIMという言葉を聞いたことがあっても何をさすのか、どのような考え方なのかわからない方も多いです。

そこでこの記事では、CIMがよくわからない建設業界の担当者向けに、CIMの基本や導入するメリット・デメリットを紹介します。

記事の後半では実際にCIMを導入した建設現場での事例も紹介するので、CIM導入を検討中の企業担当者はぜひ参考にしてください。

【来場希望の方】

<大阪展> 8月 インテックス大阪で開催!

セミナー聴講には別途お申込みが必要です。セミナーお申込みはこちら >

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!

展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど

CIMとは?


CIMとは、Construction Information Modeling, Managementの頭文字をとったもので、建築物を建設する計画段階から建設完了、その後の維持・管理に至るまでに扱う情報をデジタル化し、3次元モデルを活用することで、建設業務の効率化を図る取り組みです。

CIMを取り入れれば、調査・測量・設計・施工・維持管理など、建設の各段階で関わる方たちがデータを簡単に活用・共有できるようになり、建設事業全体の効率化に繋がります。

BIMとの違い

CIMとよく似た言葉に、BIMがあります。BIMはBuilding Information Modelingの略称です。BIMとCIMの基本的な考え方は同じですが、BIMは建物情報のモデル化をさし、CIMは建築情報のモデル化をさす言葉です。

具体的には、BIMでは壁の厚みや性能など、建物に関する属性情報を取り扱います。対してCIMは、BIMで取り扱う建物の属性情報にプラスして、周囲の地形や地質などの環境的な情報も扱います。

BIMについて詳しくは以下の記事もあわせてご覧ください。

建設業界における「BIM」とは?CADとの違いや導入のメリットを解説

CIMを取り入れるメリット


今までの見出しでCIMの考え方や概要を紹介しましたが、建築の現場でCIMを取り入れると以下のとおり3つのメリットがあります。

  • 情報共有しやすくなる
  • 完成イメージがわかりやすい
  • 設計ミスが減る

それぞれのメリットを詳しく解説します。

情報共有しやすくなる

手元にあるスマートフォンなどの端末で、関係者全員が同じ情報にアクセスできるので、業務に関する情報を共有しやすくなる点がCIMのひとつ目のメリットです。

情報に修正や更新があった場合も、デジタルデータをひとつ修正すれば全員に情報が行き渡るので、コミュニケーションロスを減らせます。

また、公共工事などで周辺住民や建築専門外の方に工事説明をする時も、CIMを活用すれば視覚的でわかりやすい説明ができるので、うまく内容が伝わりやすいでしょう。

完成イメージがわかりやすい

CIMでは建築予定の建築物が3Dモデルで表現されるため、完成イメージがわかりやすい点もメリットです。

3Dの立体的なモデルを使えば、平面図では表現しきれなかった部分まで表せるため、関係者全員が同じ完成イメージを持った状態で作業に取り掛かれます。イメージのすり合わせや設計にかかる時間を短縮でき、業務を効率化できるでしょう。

設計ミスが減る

CIMを導入して設計段階から3Dモデルを使えば、部材や設備の干渉が事前にわかるので、設計の修正が簡単に行えるメリットもあります。

平面図のみで施工を進めるよりもミスが減り、手戻りが少なく効率的に施工できるため、案件全体のコスト削減や品質向上が可能です。

CIMを取り入れるデメリット


コスト削減や業務の効率化など、導入するとメリットが多いCIMですが、以下のとおりデメリットも2つ存在します。

  • 導入コストが必要
  • 技術者が必要

メリットだけを見てCIMの導入を決めるのではなく、しっかりとデメリットも知った上で導入しましょう。それぞれのデメリットを詳しく解説します。

導入コストが必要

CIMには、導入コストがかかります。CIMの導入にかかるコストの一例は以下のとおりです。

  • 端末代(スマートフォン、タブレットなど)
  • ソフトウェアやアプリの使用料
  • 運用費用

CIMのシステムは一度購入したら終わりではなく、サブスクリプション形式で費用が発生し続けることがほとんどです。

ただ、CIM導入は国土交通省から推進されており、今後業界の当たり前となることが予想されます。CIMに対応していない会社は、他社に比べて業務効率や技術のアップデート面が劣ると捉えられ、受注が難しくなる可能性もあるでしょう。

業界の流れに取り残されないために、導入コストをかけてでもCIMの取り入れを検討しましょう。

技術者が必要

CIMを導入する際は、システムを扱える技術者が必要です。研修や教育に時間・コストがかかるため、人手不足に加え、日常的な業務で忙殺されている企業では技術者が育ちにくいです。

さらに従来のCADからの移行など業務が追加されるため、現実的に導入が難しい会社もあるでしょう。

CIMの導入事例


政府が公開した資料の中から、建設現場で実際にCIMを導入した事例を3件紹介します。

事例を知り、どのような場合にCIMを活用できるのかを知れば、自社に導入する際のイメージも湧きやすいでしょう。ぜひ、CIM導入の参考にしてください。

事例①数量算出、干渉確認

河川の構造物に関する業務でCIMを活用し、数量算出や鉄筋の干渉部分の確認・修正を行った事例です。CIMの導入により作業が迅速にでき、以下のとおり作業日数の短縮を実現できました。

各項目

鉄筋干渉の確認・修正

数量算出

従来の日数

14日

12日

CIM活用後の日数

8.5日

9.5日

短縮できた日数

5.5日

2.5日

また、受発注者間の合意形成も簡単に済んだため、スムーズに作業を進められました。

事例②設計照査

国道をまたがる橋の設計照査にCIMを活用した事例を紹介します。

この案件では、過密で複雑な橋台支承周り・ハンチ部の配筋をCIMモデルで可視化して、成果物の品質をアップさせました。

また、品質向上だけでなく、関係者間で簡単に配筋状況の情報共有ができ、作業時間の削減に繋がりました。

事例➂設計照査、資料作成

河川に架かる橋の下部の設計照査や説明資料の作成にCIMを活用した事例です。

CIMモデルの活用により、内部の複雑な鉄筋構造を把握できたため、以下のとおり工数を短縮できました。

各項目

設計照査

説明資料作成

従来の日数

4日

3日

CIM活用後の日数

2日

2日

短縮できた日数

2日

1日

また、施工ミスや手戻りを防ぐことができ、成果物の品質が向上しました。一方で、CIMモデルを扱える技術者や有識者の不足を感じたという、CIMの課題も報告に上がりました。

CIMの導入を検討するなら
JAPAN BUILDの「建設DX展」へ

CIMの導入を検討するならJAPAN BUILDの「建設DX展」へ


CIMは今後の建設業界で常識となると予想できますが、導入にあたって不安や疑問がある企業も多いです。CIMの導入を検討中の建設会社の担当者には、JAPAN BUILDの「建設DX展」への来場をおすすめします。

JAPAN BUILDの「建設DX展」は、設計・施工会社の担当者が来場する専門展示会です。毎年東京と大阪で年2回開催しており、併催するセミナーでは最新の業界動向や各社の取り組み、出展社の製品・事例紹介が行われます。

2024年の東京展では、工程表作成支援・PMO支援などのサービスを展開する株式会社 ウェッブアイ、ベトナムで育成したBIM/CIMエンジニアの派遣やBIM/CIMモデル作成のアウトソーシング事業を行う株式会社 ウィルオブ・コンストラクション、2D・3Dで課題・状況を可視化する設計・施工管理ツールを開発したRevizto Pty Ltdが出展しました。

2024年の大阪展では、AIを中心にシミュレータや点群、重機自動化など幅広い技術を持つ株式会社 アラヤ、現場の省人化へ繋がるソリューションを提供する千代田測器 株式会社、CADソフトウェア開発の経験を活かしてBIM・CIMカスタマイズやXR、AIなどの幅広い技術に対応する株式会社 キャパが出展しました。

JAPAN BUILD「建設DX展」について詳細はこちら

出展をご検討の企業様は、こちらもあわせてご覧ください。
JAPAN BUILD「建設DX展」の出展について詳細はこちら

【展示会 開催情報】

<大阪展>会期:2025年8月27日(水)~29日(金) 会場:インテックス大阪

<東京展>会期:2025年12月10日(水)~12日(金) 会場:東京ビッグサイト

【来場希望の方】

<大阪展> 8月 インテックス大阪で開催!

セミナー聴講には別途お申込みが必要です。セミナーお申込みはこちら >

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!

展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど

CIMの基本を知って導入しよう


CIMの基礎知識やメリット・デメリットを紹介しました。CIMは3Dデータを活用した建設業務の効率化を目的とする取り組みです。

特にCIMはBIMで取り扱う建築物に関するデータに加え、建築物の建つ地域の地盤や地質など環境的な情報も含めて取り扱います。

CIMは国土交通省が推進する取り組みなので、今後、建設業界では常識となることが予想されます。業界の流れに取り残されないよう、早めにCIM導入に向けて動きましょう。

CIM導入を検討中の企業担当者は、ぜひJAPAN BUILDの「建設DX展」にご来場ください。

JAPAN BUILD「建設DX展」について詳細はこちら


監修者情報

青井真吾

大学卒業後はIT企業に入社。システムエンジニアとして大手企業向けのERPシステム開発を経験。その後独立し、人材派遣、不動産、自動車、ファッション、エネルギーなど多くの業界でDX推進などのITプロジェクトに従事。現在はAOIS Consulting株式会社を設立し、エンタープライズシステムの開発・導入を支援するITコンサルティングサービスを展開している。

HP: https://aoisconsulting.com/

おすすめコラム


でリスト: 日付
施工管理システムおすすめ4選を紹介!主な機能や製品の選び方を解説 自社に合う施工管理システムを導入することは、業務効率化やコスト削減においてとても重要です。この記事では、施工管理システムの機能や導入のメリット、おすすめの製品などを紹介します。ぜひ施工管理システムを選ぶ際の参考にしてください。
CIMとは?BIMとの違いや取り入れるメリット・デメリットをわかりやすく解説! 建設業界では「CIM」を取り入れる現場も増えました。しかし、CIMの意味や考え方がよくわからない企業担当者もいるのではないでしょうか。この記事では、CIMとは何なのか、基本から徹底的に解説します。あわせてCIM導入のメリット・デメリットや導入事例も紹介します。CIM導入に興味のある建設業界の担当者は、ぜひ参考にしてください。
建設業界における「BIM」とは?CADとの違いや導入のメリットを解説 近年建築業界で、CADに変わる新たなツールとしてBIM(ビム)が主流となりつつあります。この記事では導入に悩む方に向けて、BIMの概要やCADとの違い、導入するメリットや具体的なBIMソフトウェアを紹介します。
建設DXとは?業界が抱えている課題や進め方、導入すべきデジタル技術を解説 建設DXは、デジタル化を進めて建設業界の変革を行うことです。建設業界が抱える課題解決のために必要とされていますが、なかなか進まない理由があります。この記事では、建設DXの進め方や取り入れるべき技術を解説します。
建設業の2024年問題とは?背景や影響、労働環境改善に繋がる対応方法を解説 建設業の2024年問題は、働き方改革に伴う諸問題をさします。建設業で常態化している課題を解決するために、企業は大きな変革が求められています。この記事では、2024年問題の基礎知識を解説した上で、具体的な取り組みを紹介します。
施工管理アプリおすすめ10選を紹介!導入するメリットや選び方も解説 建設業界の効率化や人手不足解消を叶えるために、施工管理アプリを検討する企業は多いです。しかし、選ぶ基準が難しかったり、どんなアプリがあるのかわからなかったりして、導入が進まない場合もあるでしょう。この記事では、選ぶポイントや導入のメリットと注意点、施工管理アプリのおすすめ10選も紹介します。施工管理アプリの導入を検討中の企...
でリスト: 日付
サステナブル建材とは?メリットやデメリット、おすすめ商品を紹介! サステナブル建材を自社で取り扱うか迷う方は多いでしょう。この記事では、最近注目されているサステナブル建材の基礎的な知識や、導入のメリット・デメリットを解説します。あわせておすすめの建材も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
工務店DXとは?導入が必要な理由や成功するポイントを解説 工務店DXに興味はあっても、導入にあたって気を付けるポイントや具体的なツールがわからず困っている方も多いでしょう。この記事では、工務店DXに関する基礎知識や導入を成功させるポイントを紹介します。工務店DXを検討中の方はぜひ参考にしてください。
窓断熱の効果や重要性とは?ガラス・サッシの種類やリフォーム方法も解説 季節を問わず、家で快適に過ごすためには窓の断熱が重要です。この記事では、窓断熱の重要性やその効果、窓断熱の方法を紹介します。顧客に幅広い提案を行いたいハウスメーカーや工務店の担当者は、ぜひ参考にしてください。
住宅DXとは?推進するメリット・デメリットや成功のポイントも解説 住宅DXは、業務の効率化や人材不足に対応できる方法ですが、内容を詳しく知らない方も多いでしょう。この記事では住宅DXの基礎知識やメリット・デメリット、具体的な施策を紹介します。自社のDX化を進めたい企業担当者は、ぜひ参考にしてください。
断熱材ランキングTOP15を性能の高さ順に紹介!選ぶ時のチェックポイントとは? 断熱材には素材や製法によって様々な種類があり、それぞれの断熱性能も異なります。この記事では、性能の高さ順に断熱材をランキング形式で紹介します。ハウスメーカーや工務店の担当者はぜひ参考にしてください。
ビルメンテナンスの仕事内容は?業界が抱える課題や具体的な解決方法を解説 ビルメンテナンスはビルの多い日本では欠かせない仕事ですが、業界に様々な課題が存在します。今後も長期的に売上を高めるためには、課題の解決が必要です。課題の解決方法を確認し、できる取り組みからはじめてみてください。