▼この記事をシェアする
防音シートにはどんな効果がある?
遮音・吸音シートとの違いや種類、選び方を解説
防音シートは、騒音対策として広く用いられています。遮音シートや吸音シートとの違いがわかりにくいため、何を選べば良いか悩む方もいるでしょう。
この記事では、防音シートの役割や似ているシートとの違い、防音シートの選び方を解説します。防音シートを使う上での注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。
防音シートの役割や効果とは?
防音シートとは「吸音効果」と「遮音効果」の両方を持つシートをさします。発生した騒音の漏れを防ぐために、工事現場などに設置される場合も多いです。
防音シートの特徴は主に以下のとおりです。
- 室内からの音漏れを防ぐ
- 外からの騒音が中に入るのを防ぐ
それぞれの特徴を詳しく解説します。
室内からの音漏れを防ぐ
防音シートを設置すると、室内で発生した音が外に漏れることを防げます。テレビやゲームの音、話し声、ペットの鳴き声などが気になる場合に重宝します。特に高音の防音に効果が期待できるため、ペットのキンキンとした鳴き声にも効果的です。
周囲に家の中の音が漏れていないか心配な場合、防音シートを取り入れると不安が解消される可能性があります。プライバシーの保護にも繋がるため、防犯対策にも良いでしょう。
外からの騒音が中に入るのを防ぐ
防音シートを壁などに設置すると、発生した騒音をシートが反射してくれるため、外部からの騒音が中に入りにくくなります。防音シートに反射した音を吸収する「吸音効果」が備わっていると防音が可能です。
家の外から聞こえる音がうるさくて眠れない、子どもの声や近隣住民の話し声が気になるなど、外部からの騒音対策をしたい場合に効果的です。
似ているシートとの違いは?
防音シートと混同しやすいシートに、遮音シートと吸音シートがあります。
前述したとおり、防音シートは「遮音効果」と「吸音効果」の両方をあわせ持っているため、遮音シートと吸音シートの両方の機能が備わっています。
遮音シートと吸音シートにはそれぞれどんな特徴があるのか、詳しく解説します。
遮音シートとの違い
遮音シートは、音を反射させる「遮音性能」に優れています。音が中から外へ漏れることを防ぐ他、外から中に騒音が入りにくい効果も期待できます。
外部への音漏れは防げますが、音を反響させる影響で、かえって内部で聞こえる音が大きくなるケースもあります。音が響きすぎて不快に感じる場合もあるため、注意が必要です。
吸音シートとの違い
吸音シートには、発生した音を吸音機構により熱エネルギーに変換して、吸収・軽減する効果があります。室内で発生して反響した音が、外部に漏れないよう防げます。
室内での会話や音楽を流している音が、周囲に漏らしたくない時に重宝するでしょう。音が響きすぎて楽器を演奏しにくい場合も、反響音が軽減される吸音シートを導入すると音の響きが和らぎクリアに聞こえます。
防音シートの選び方
多くの商品が販売されている防音シートですが、選ぶ際は以下の3点に注目しましょう。
- 種類で選ぶ
- 用途で選ぶ
- 設置のしやすさで選ぶ
種類で選ぶ
防音シートには、シールタイプやフェルトタイプ、パネルタイプなどいくつか種類が存在します。壁に貼る、床に敷くなど、用途に応じて種類を選びましょう。防音シートの種類は、主に以下のとおりです。
- シールタイプ
- フェルトタイプ
- 突っ張り棒タイプ
- パネルタイプ
両面テープがついていて簡単に設置できるシールタイプや、繊維の密集で防音効果を発揮するフェルトタイプは、初心者でも扱いやすいです。設置しやすさを重視する場合におすすめです。
中には、釘や画鋲を使って取り付けなければならないシートもあります。賃貸で壁を傷つけたくない場合は、突っ張り棒タイプが良いでしょう。直接壁や床に貼る必要がないため、傷つける心配がなく、気軽に設置できます。
薄手のシートであれば初心者でも簡単に扱えますが、厚手よりも防音性能は低い傾向にあります。扱いやすさと防音性能は種類によって異なるため、用途にあわせて選びましょう。
用途で選ぶ
防音シートを使う場所は、床・天井・壁・扉など様々です。使う場所によって、適した防音シートは異なるため、どこに防音シートを設置したいかを明確に選ぶことが大切です。
例えば、床に設置する場合は、ゴム製のシートを選ぶと騒音を十分に遮断できます。窓に貼るタイプの防音シートなら、外からの騒音が家の中に入ることを防げます。
また、防音シートを選ぶ際は、設置したい場所の大きさにあったものを選ぶことも大切です。サイズがあっておらず隙間が発生すると、正しく防音効果が得られない場合があります。
設置のしやすさで選ぶ
防音シートは厚さや重さも種類が豊富です。一般的に厚い方が、防音性能が高いですが、設置が大変なデメリットがあります。扱いやすさを重視するなら、設置のしやすさで選ぶこともひとつの手です。
はじめて防音シートを利用する場合は、シールで貼れるものや、軽くて設置しやすいものがおすすめです。分厚い防音シートは、釘を使って設置しなければならない場合もありますが、シールタイプなら簡単に素早く設置できます。
また、設置のしやすさとあわせて、撤去のしやすさもチェックしましょう。賃貸住宅の場合、退去時に原状回復義務があり、設置した防音シートも外さなければなりません。設置が難しいものだと、原状回復も難しいケースが多いため注意してください。
防音シートを使う上での注意点
防音シートを使う上で、いくつか注意点があります。
- 全ての音を遮断するのは難しい
- 振動にはあまり効果がない
注意点を把握し、用途にあった防音シートを選びましょう。
全ての音を遮断するのは難しい
防音シートは全ての音を遮断できるわけではありません。特に、防音シートは楽器の打鍵音や工事の音、子どもがバタバタと走る音などを防ぐことが苦手です。
目的や遮音したい音の種類を明確にし、適した防音シートを選びましょう。
振動にはあまり効果がない
足音やドラムの振動、工事の振動などの周波数が低い音の振動対策として、防音シートは適していません。振動によって発生する音を防ぎたくて防音シートを使うと、思ったほど効果を感じられないでしょう。
振動を防ぎたい場合は、防振シートの導入がおすすめです。防振シートとは、振動して発生する音が床などを通じて周囲に伝わるのを防ぐ効果があります。子どもの走る音や洗濯機の振動が階下に伝わっていないか心配なら、防振シートを使うと良いでしょう。
防音シートを比較するなら
JAPAN BUILDの【高性能】建材・住設EXPOへ
防音シートは商品ごとに防げる音が異なるため、用途にあったものを選ぶためには比較が必要です。防音シートの比較をしたい方は、ぜひJAPAN BUILDの【高性能】 建材・住設EXPOへの参加をぜひご検討ください。
【高性能】 建材・住設EXPOは、内装材、外壁材、屋根材、断熱材、床材、木材、フローリング、デザイン建材、サステナブル建材などが出展し、設計事務所、工務店、住宅メーカー、リフォーム会社が来場する建材・住宅設備の専門展示会です。
毎年東京と大阪で年2回開催しており、併催するセミナ-では最新の業界動向や各社の取組み、出展社の製品・事例紹介が行われています。
2024年大阪展では、雨音を軽減する換気フードを提供する株式会社更科製作所が出展を予定しています。ぜひ、出展や来場をご検討ください。
JAPAN BUILD【高性能】建材・住設EXPOについて詳細はこちら
出展をご検討の企業様は、こちらもあわせてご確認ください。
JAPAN BUIRD【高性能】建材・住設 EXPOの出展について詳細はこちら
【展示会 開催情報】
<東京展>会期:2024年12月11日(水)~13日(金)10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)会場:東京ビッグサイト
<大阪展>会期:2025年8月27日(水)~29日(金) 10:00~17:00 会場:インテックス大阪
【来場希望の方】
<東京展> 12月 東京ビッグサイト開催!
※セミナー聴講には別途お申込みが必要です。セミナー公開は10月中旬予定。
【出展検討の方】
簡単1分で資料請求できます!
パンフレット、出展料金、会場レイアウトなど
防音シートには様々な種類がある!
用途や設置場所にあわせて選ぼう
防音シートは、吸音効果と遮音効果の両方を持ったシートです。シールタイプや突っ張り棒タイプなど、いくつかの種類があり、用途や設置場所にあわせて選びます。
しかし、この記事でも紹介したとおり、防音シートには様々な種類が存在します。それぞれ防げる音の種類も異なるため、用途にあったものを的確に見つけることは難しいでしょう。
防音シートの販路拡大や新規導入を図るなら【高性能】建材・住設EXPOへの出展・来場をご検討ください。防音シートを取り扱う会社は、参加することで新規顧客獲得にも繋がるでしょう。
▼この記事をシェアする
監修者情報
石橋優介建築設計事務所 代表 石橋優介
管理建築士/一級建築士
1984年 広島生まれ。2009年に広島大学大学院社会環境システム専攻 修士課程修了(建築意匠学研究室)。2009~2012年に株式会社plus’d,architect 一級建築士事務所、2012~2015年に株式会社鳳建築設計事務所、2015~2019年に株式会社あい設計を経て、2019年「石橋優介建築設計事務所」設立。