店舗DXとは?

店舗DXとは、デジタル技術を活用して店舗の運営や経営の仕組みそのものを見直す取り組みです。DXとは「デジタルトランスフォーメーション」の略で、デジタルの力で社会や暮らしを変えることをさす言葉です。

店舗DXの場合、デジタル技術を活用して業務の効率化や顧客体験を向上させる目的があります。

例えば業務効率化を目的とした店舗DXなら店舗管理システム、顧客体験の向上を目的とした店舗DXならセルフレジの導入が挙げられます。

【来場希望の方】

<大阪展> 8月 インテックス大阪で開催!

セミナー聴講には別途お申込みが必要です。セミナーお申込みはこちら >

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!

展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど

店舗DXが必要な理由


店舗DXが求められる理由は、小売業や飲食業などの店舗型ビジネスが以下の課題を抱えているためです。

  • 慢性的な人手不足
  • 消費者行動の変化

それぞれの理由を詳しく解説します。

慢性的な人手不足

小売業や飲食業では慢性的に人手不足が続いているため、解決策として店舗DXが求められています。2023年~2024年の調査では、店舗型ビジネスの約6割が人手不足と回答しており、人手不足は店舗型ビジネスの大きな課題です。

人手不足の解決策となるのが、配膳ロボットやタブレット注文などの店舗DXです。従業員が料理を運んだりオーダーを取りに行ったりする必要がなくなるため、少人数でも店舗を運営できます。

消費者行動の変化

スマートフォンの普及による消費者行動の変化も、店舗DXが必要な理由のひとつです。

かつては、紙のチラシを見て実店舗に足を運ぶのが当たり前でした。しかし、スマートフォンが広く普及した現代では、商品や店舗に関する情報をSNSやWebサイトで集めるのが一般的です。

消費者の変化に対応するために、IoTやAIを活用した店舗DXの導入が必要です。

店舗DXを推進するメリット


店舗DXを推進することで以下のようなメリットがあります。

  • 業務の効率化
  • 顧客満足度の向上
  • ヒューマンエラーの削減
  • マーケティングへの活用

それぞれのメリットを詳しく解説します。

業務を効率化できる

店舗DXを導入すれば、これまで手作業だった業務をシステムに任せられるため、効率化に繋がります。

例えば、棚卸しや在庫管理にシステムを使えば、作業時間や人的ミスを減らせます。在庫データの活用により、必要なタイミングで必要な分だけ商品の発注もできるため、在庫切れや過剰在庫の問題も防げます。

顧客満足度が上がる

DXの導入は、顧客満足度の向上に繋がります。

例えばセルフレジの設置やキャッシュレス決済への対応が挙げられます。会計の待ち時間が減ったり顧客の好きな方法で決済できたりと、顧客にとって利便性が高まります。

利便性の向上によって店舗への評価が上がりやすく、リピーターの獲得にも繋がるでしょう。

ヒューマンエラーが減る

店舗DXを推進すると、業務中のヒューマンエラーを減らすことが可能です。人が対応すると、勘違いや聞き漏らしなどでミスが発生してしまいます。

例えば、飲食店の場合、セルフオーダーやオンライン決済を導入することで、注文の聞き間違いやレジでの打ち間違いといった人為的なミスを防げます。

こうした仕組みにより、従業員の負担が軽減されて働きやすくなるだけでなく、顧客側もトラブルなくサービスを受けられるため、双方にとって大きなメリットが生まれます。

マーケティングに活用できる

店舗DXを導入すると、マーケティングにも活用できます。

チラシやポスターなどのアナログなマーケティング方法より、デジタルで販促したほうが効果的な場合があります。紙のチラシやポスターに比べて、デジタルの方がターゲットを絞った情報配信がしやすいためです。

例えば、専用アプリで顧客に合わせたクーポンやキャンペーンを配信すれば、顧客の属性にあった効果的なアピールができます。また、売上の低い曜日や販売を強化したい期間にあわせてキャンペーンを打ち出すなど、店舗の状況に合わせた施策も可能です。

店舗DXを推進するデメリット


店舗DXにはメリットが多い一方で、次のとおりデメリットも存在します。

  • 成果が出るまでに時間がかかる
  • 初期費用がかかる

店舗DXはメリットだけでなくデメリットも理解した上で導入を進めましょう。それぞれのデメリットを詳しく解説します。

成果が出るまで時間がかかる

店舗DXは、導入してすぐに成果が出るとは限りません。理由は以下のとおりです。

  • 業務フローを再検討しなければならないため
  • 従業員がツールに慣れる時間が必要なため

現状の業務フローを分析し、課題がある業務や効率化すべき業務を見極め、最適なツールを選ばなければなりません。ツールを導入した後も、従業員の意見を聞きつつトライアンドエラーを繰り返し、改善を続ける必要があります。

また、従業員が新しいツールや業務フローに慣れるには時間が必要です。

DX化の種類によっては、成果が出るまで時間が必要な場合もあると理解しておきましょう。

初期費用がかかる

店舗DXの導入には、初期費用が必要です。具体的にかかる初期費用の一例は以下のとおりです。

  • システム導入費
  • タブレットなどのデバイス購入費
  • 既存システムからのデータ移行費

ただし、DX化で業務を効率化すると、これまでかかっていた人件費や備品代などのコストを抑えられる可能性もあります。うまくツールを導入できれば、長期的には初期費用の回収が可能です。

店舗DXの具体例


店舗DXの具体的な例は以下のとおりです。

 ツール名

 特徴・使用例

 店舗向けAI・IoT

  • 来店顧客や店舗の混雑状況などを収集・分析する
  • 店舗のマーケティングや空調機器の制御などに活かせる
 店舗効率化システム
(店舗管理システム)
  • 在庫・売上・スタッフなど店舗の運営に関わる管理を行う
  • 各店舗と本部とのやりとりを円滑にする

 デジタルサイネージ

  • 電子ディスプレイによる広告や情報発信

他にも、飲食店ではセルフオーダーやオンライン決済、小売店ではセルフレジやQRコードでの在庫検索など、様々な施策があります。自社の業態や状況・課題にあわせたツールを導入しましょう。

店舗DXを詳しく知るなら
JAPAN BUILDの「商業施設・店舗DX展」へ


すでに消費者行動はアナログからデジタルへと移行しており、今はデジタルがメインの時代です。消費者行動にあわせて店舗の運営方法も変える必要があるため、店舗のDX化は必要不可欠です。

店舗DXを詳しく知りたい商業施設やチェーン店の担当者には、JAPAN BUILDの「商業施設・店舗DX展」への来場をおすすめします。

JAPAN BUILDの「商業施設・店舗DX展」は、商業施設・チェーン店などが来場する商業施設・店舗DXの専門展示会です。

毎年東京と大阪で年2回開催しており、併催するセミナーでは最新の業界動向や各社の取り組み、出展社の製品・事例紹介が行われます。また、JAPAN BUILD-建築の先端技術展-では他にも、建築・建設・不動産業界に関する製品が一堂に出展しています。

2024年の東京展では、デジタルサイネージの開発から販売、アフターサポートまでを主事業とする株式会社impactTV、XGRIDS社の3Dハンディスキャナを販売・レンタルする他 、VRなどのコンテンツ開発も行う株式会社アクティブリテック、店舗・施設付帯駐車場の運営管理に特化し、トータル収益を向上させる駐車場運営プランを提案するピットデザイン株式会社が出展しました。

2024年の大阪展では、清掃ロボットや最新マシンを使って低コスト・高品質な清掃を提案する株式会社くうかん、独自のAI技術開発や最新のAI技術を活用したプロダクト/サービスを提供するJAPAN AI株式会社、高品質を実現した特殊LEDサイン「エコライモ」を扱う株式会社 セルテックが出展しました。

JAPAN BUILD「商業施設・店舗DX展」について詳細はこちら

出展をご検討の企業様は、こちらもあわせてご覧ください。
JAPAN BUILD「商業施設・店舗DX展」の出展について詳細はこちら

【展示会 開催情報】

<大阪展>会期:2025年8月27日(水)~29日(金) 会場:インテックス大阪

<東京展>会期:2025年12月10日(水)~12日(金) 会場:東京ビッグサイト

【来場希望の方】

<大阪展> 8月 インテックス大阪で開催!

セミナー聴講には別途お申込みが必要です。セミナーお申込みはこちら >

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!

展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど

店舗DXを推進しよう


店舗DXの基礎知識や導入のメリット・デメリットを紹介しました。現代の消費者の購買行動はデジタル中心となっており、今後も店舗の売上を伸ばすためには店舗のDX化がカギとなります。

店舗DXを導入すれば顧客属性にあった宣伝ができ、店舗の状況にあわせた広告やキャンペーンを打てます。また、業務効率化による人材不足の解消やコスト削減にも効果があります。

どのツールが自社にあうのかわからない方や、すでにDX導入済みで「より良い方法があるのでは?」と模索中の方は、ぜひJAPAN BUILDの「商業施設・店舗DX展」にご来場ください。

JAPAN BUILD「商業施設・店舗DX展」について詳細はこちら


監修者情報

青井真吾

大学卒業後はIT企業に入社。システムエンジニアとして大手企業向けのERPシステム開発を経験。その後独立し、人材派遣、不動産、自動車、ファッション、エネルギーなど多くの業界でDX推進などのITプロジェクトに従事。現在はAOIS Consulting株式会社を設立し、エンタープライズシステムの開発・導入を支援するITコンサルティングサービスを展開している。

HP: https://aoisconsulting.com/

おすすめコラム


でリスト: 日付
住宅産業DXとは? 住宅産業DXとは、住宅産業で行われるデジタル技術を活用した業務改革をさす言葉です。この記事では、基礎的な知識や、導入のメリット・デメリットを解説します。ぜひ参考にしてください。
スマートハウスとは? スマートハウスとは、IT技術を活用してエネルギーを効率的に使えるよう制御された住宅のことです。この記事では、基礎的な知識や、導入のメリット・デメリットを解説します。ぜひ参考にしてください。
店舗DXとは? 店舗DXとは、デジタル技術を活用して店舗の運営や経営の仕組みそのものを見直す取り組みです。この記事では、基礎的な知識や、導入のメリット・デメリットを解説します。ぜひ参考にしてください。
サステナブル建材とは?メリットやデメリット、おすすめ商品を紹介! サステナブル建材を自社で取り扱うか迷う方は多いでしょう。この記事では、最近注目されているサステナブル建材の基礎的な知識や、導入のメリット・デメリットを解説します。あわせておすすめの建材も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
工務店DXとは?導入が必要な理由や成功するポイントを解説 工務店DXに興味はあっても、導入にあたって気を付けるポイントや具体的なツールがわからず困っている方も多いでしょう。この記事では、工務店DXに関する基礎知識や導入を成功させるポイントを紹介します。工務店DXを検討中の方はぜひ参考にしてください。
窓断熱の効果や重要性とは?ガラス・サッシの種類やリフォーム方法も解説 季節を問わず、家で快適に過ごすためには窓の断熱が重要です。この記事では、窓断熱の重要性やその効果、窓断熱の方法を紹介します。顧客に幅広い提案を行いたいハウスメーカーや工務店の担当者は、ぜひ参考にしてください。