スマートハウスとは?

スマートハウスとは、IT技術を活用してエネルギーを効率的に使えるよう制御された住宅のことです。スマートハウスの目的は、以下の2つです。

  • エネルギーの実質消費量を抑える
  • 家の安全性・快適性・利便性を高める

スマートハウスは、創エネ・蓄エネ・省エネの3つでエネルギーの実質消費量を抑えており、地球環境にやさしいです。また、外出先からの施錠やエアコンの遠隔操作ができるなど、IoTで住人の安全や快適さ、便利さを実現しています。

スマートホームとスマートハウスの違い

スマートハウスと似た言葉に「スマートホーム」がありますが、それぞれの意味は異なります。

スマートハウスはエネルギー効率を高めた住宅そのものをさすのに対し、スマートホームはスマートハウスに暮らす方がサービスを受けている状態をさす言葉です。

スマートホームの一例として、高齢者の見守りサービスや防犯カメラのアラート機能などが挙げられます。

【来場希望の方】

<大阪展> 8月 インテックス大阪で開催!

セミナー聴講には別途お申込みが必要です。セミナーお申込みはこちら >

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!

展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど

スマートハウスが注目される背景


スマートハウスが注目される理由は、以下のとおりです。

  • 政府がZEHを推奨しているため
  • 家計・環境にやさしいため

スマートハウスが注目を浴びているのは、政府が推奨するZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)が影響しています。ZEHとは、創エネ・蓄エネ・省エネを組み合わせ、年間のエネルギー消費量を実質ゼロ以下にする家をさします。

スマートハウスは、このZEHと似た特徴をもち、今後ますます広がることが期待されています。さらに、スマートハウスは環境への配慮や家計へのメリットがある点でも、高い関心を集めています。

目的のひとつである「エネルギーの実質消費量を抑えること」によって、光熱費の節約や二酸化炭素排出量の削減といった効果が期待できます。

スマートハウスのメリット


スマートハウスを導入すると、住人は以下のメリットを得られます。

  • 光熱費の削減に繋がる
  • 利便性・快適性が増す
  • 災害対策になる
  • 補助金が利用できる場合もある

それぞれのメリットを詳しく紹介します。

光熱費の削減に繋がる

スマートハウスは光熱費の削減に繋がります。その理由は、以下の2点です。

  • HEMSでエネルギー消費を効率化できる
  • 太陽光発電や蓄電池で電力会社から買う電気が少なくなる

スマートハウスではHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)と呼ばれるシステムを導入しています。HEMSは使用した電力量を可視化したり電力を制御したりできるため、快適性を保ったまま節電できます。

また、スマートハウスには太陽光発電と蓄電池が搭載されることが多いです。日中にソーラーパネルで発電した電気を自宅で使用すると同時に、余剰分を蓄電池に蓄えることで、夜間は蓄電池にためた電気を活用できます。

このように電気を自給自足することで、家庭の電気代が実質ゼロになる可能性も期待されています。

利便性・快適性が増す

スマートハウスではスマートフォンやタブレットを使って、外出先から家電製品や住宅設備を操作できるため、利便性や快適性が増します。

例えば、外出先から帰宅前にエアコンをオンにしておけば、帰宅時に快適な室温になるように温度調節が可能です。他にも、インターフォンの応対を外出先から行ったり、帰宅時間にあわせてお風呂を沸かしたりなどの機能も備わっています。

災害対策になる

スマートハウスは、太陽光発電と蓄電池を組み合わせれば、停電時にも一定の電力を確保できるため、非常時の備えとして有効です。

照明や冷蔵庫、スマートフォンの充電など最低限の電力をまかなえるため、万が一の際にも安心して過ごすことができます。

また、外出先からシャッターを閉める機能付きのスマートハウスでは、台風や雹(ひょう)などの自然災害時も、スマートフォンで簡単に対策できます。

補助金が利用できる場合もある

スマートハウスの導入には、補助金を活用できる場合があります。

例えば東京都では、住宅に太陽光発電や蓄電池を設置する費用の補助金制度が用意されています(※)。その他、国や市区町村単位でも補助金制度を実施しているケースもあります。

補助金を受ける条件や申請方法、手順は自治体によって異なり、手順を誤ると適用外になってしまいます。補助金を利用する場合は、導入前に細かく要件や手順を確認しましょう。

東京都環境局「助成制度」

スマートハウスのデメリット


スマートハウスにはメリットがある一方で、次のとおりデメリットも存在します。

  • 初期費用やメンテナンス費用がかかる
  • 発電量が天候に左右される
  • 対応製品が限られている

スマートハウスを検討する顧客には、デメリットも知った上で導入してもらうべきです。それぞれのデメリットを詳しく紹介します。

初期費用・メンテナンス費がかかる

スマートハウスは、初期費用に加えてメンテナンス費が必要な点がデメリットです。

太陽光発電や蓄電池、HEMS、スマートロックなどの設備導入には、コストがかかります。国や自治体の補助金が使えるケースもありますが、それでも通常の住宅に比べるとかかるコストは高いです。

スマートハウスの設備を長く使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。例えば、ソーラーパネルは4年に1度の点検が推奨されており、メンテナンスには費用が発生します。

発電量が天候に左右される

スマートハウスには太陽光発電が搭載されることが多いですが、太陽光発電の発電量は天候に大きく左右されます。曇りや雨の日が続くと想定したほど発電できず、予想外に電気代がかかってしまうケースもあります。

そもそも日照時間の少ない地域では、太陽光発電の効果を十分に発揮できない可能性があります。導入前には、家を建てる地域の気象条件も考慮しましょう。

対応製品が少ない

HEMSに対応した製品が少ない点もスマートハウスのデメリットです。家電の選択肢が少なくなるのに加え、競合製品が少ないため値段が高く、初期費用の高騰に繋がります。

他にも、メーカーによってはシステムの互換性がない場合もあります。導入前に仕様や接続性を確認しないと、スマートハウスにしても十分に活用できません。

スマートハウスのことなら
JAPAN BUILDの「スマートハウスEXPO」へ


住まい手の快適性や利便性を高めるスマートハウスは、環境への配慮という観点でも注目を集め、その導入が広がりつつあります。

今後の住宅づくりにおいて、スマートハウスを選択肢のひとつとして検討しておくことは、工務店や住宅メーカーにとって重要な取り組みといえるでしょう。

スマートハウスを詳しく知りたい工務店や住宅メーカーの担当者には、JAPAN BUILDの「スマートハウスEXPO」への来場をおすすめします。

JAPAN BUILDの「スマートハウスEXPO」は住宅メーカー、設計事務所、工務店、リフォーム会社が来場するスマートハウスの専門展示会です。

毎年東京と大阪で年2回開催しており、併催するセミナーでは最新の業界動向や各社の取り組み、出展社の製品・事例紹介が行われます。また、JAPAN BUILD-建築の先端技術展-では、他にも建築・建設・不動産業界に関する製品が一堂に出展しています。

2024年の東京展では、5つのセンサーで「居住者」と「室内環境」をダブルで監視する見守りセンサー「人守®」を開発したホットウェーブ株式会社、自社で太陽光発電設備の設計・施工を行う省エネ関連商品の専門商社である株式会社Novisが出展しました。

2024年の大阪展では、業界トップクラスの連携機器数と導入社数400社超の実績を持つスマートホームシステム「スペース・コア」を展開する株式会社アクセルラボ、顔認証と住宅設備を連動させ、あらゆるIDを統合した顔認証IDプラットフォーム「FreeiD」を提供するDXYZ株式会社が出展しました。

JAPAN BUILD「スマートハウスEXPO」について詳細はこちら 

出展をご検討の企業様は、こちらもあわせてご覧ください。
JAPAN BUILD「スマートハウスEXPO」の出展について詳細はこちら

【展示会 開催情報】

<大阪展>会期:2025年8月27日(水)~29日(金) 会場:インテックス大阪

<東京展>会期:2025年12月10日(水)~12日(金) 会場:東京ビッグサイト

【来場希望の方】

<大阪展> 8月 インテックス大阪で開催!

セミナー聴講には別途お申込みが必要です。セミナーお申込みはこちら >

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!

展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど

スマートハウスは快適で環境にもやさしい


スマートハウスは住人の生活の快適さと利便性を高めながら、環境にも配慮した住宅です。国もZEHの普及を推進しており、スマートハウスへの関心は年々高まっています。

ハウスメーカーや工務店にとっては、顧客への提案の幅を広げるうえでも、スマートハウスを選択肢のひとつに加えることが重要なアプローチといえるでしょう。

スマートハウスのシステムや製品を知りたい方は、JAPAN BUILDの「スマートハウスEXPO」にぜひご来場ください。

JAPAN BUILD「スマートハウスEXPO」について詳細はこちら

 


監修者情報

青井真吾

大学卒業後はIT企業に入社。システムエンジニアとして大手企業向けのERPシステム開発を経験。その後独立し、人材派遣、不動産、自動車、ファッション、エネルギーなど多くの業界でDX推進などのITプロジェクトに従事。現在はAOIS Consulting株式会社を設立し、エンタープライズシステムの開発・導入を支援するITコンサルティングサービスを展開している。

HP: https://aoisconsulting.com/

おすすめコラム


でリスト: 日付
住宅産業DXとは? 住宅産業DXとは、住宅産業で行われるデジタル技術を活用した業務改革をさす言葉です。この記事では、基礎的な知識や、導入のメリット・デメリットを解説します。ぜひ参考にしてください。
スマートハウスとは? スマートハウスとは、IT技術を活用してエネルギーを効率的に使えるよう制御された住宅のことです。この記事では、基礎的な知識や、導入のメリット・デメリットを解説します。ぜひ参考にしてください。
店舗DXとは? 店舗DXとは、デジタル技術を活用して店舗の運営や経営の仕組みそのものを見直す取り組みです。この記事では、基礎的な知識や、導入のメリット・デメリットを解説します。ぜひ参考にしてください。
サステナブル建材とは?メリットやデメリット、おすすめ商品を紹介! サステナブル建材を自社で取り扱うか迷う方は多いでしょう。この記事では、最近注目されているサステナブル建材の基礎的な知識や、導入のメリット・デメリットを解説します。あわせておすすめの建材も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
工務店DXとは?導入が必要な理由や成功するポイントを解説 工務店DXに興味はあっても、導入にあたって気を付けるポイントや具体的なツールがわからず困っている方も多いでしょう。この記事では、工務店DXに関する基礎知識や導入を成功させるポイントを紹介します。工務店DXを検討中の方はぜひ参考にしてください。
窓断熱の効果や重要性とは?ガラス・サッシの種類やリフォーム方法も解説 季節を問わず、家で快適に過ごすためには窓の断熱が重要です。この記事では、窓断熱の重要性やその効果、窓断熱の方法を紹介します。顧客に幅広い提案を行いたいハウスメーカーや工務店の担当者は、ぜひ参考にしてください。