住宅産業DXとは?

住宅産業DXとは、住宅産業で行われるデジタル技術を活用した業務改革をさす言葉です。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、企業がAIやIoTなどの先進技術を導入し、サービスや業務を変革して競争力を高める取り組みをさします。

住宅産業DXの目的は、工務店やハウスメーカーの業務をデジタル技術で効率化・変革し、顧客サービスや働き方の改善、生産性の向上を目指すものです。工務店のDX化を「工務店DX」と呼びますが、工務店DXも住宅産業DXに含まれます。

【来場希望の方】

<大阪展> 8月 インテックス大阪で開催!

セミナー聴講には別途お申込みが必要です。セミナーお申込みはこちら >

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!

展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど

住宅産業でDXが注目されている理由


住宅産業DXが注目される理由は、以下の2つです。

  • 消費者の価値観や購買行動の変化
  • 慢性的な人材不足

スマートフォンの普及で情報収集が容易になり、消費者の価値観や購買行動は多様化し、選択肢も大きく広がりました。顧客のニーズに応えるためにも、業界として柔軟な対応が求められます。

また、少子高齢化による労働人口の減少も住宅産業DXが注目される理由のひとつです。限られた人材でも業務を進めるには、デジタル技術を導入した業務の効率化が必要です。

住宅産業でDXを推進するメリット


消費者行動の変化や労働人口の減少が理由で、住宅産業のDXが注目されていると説明しました。

この見出しでは、住宅産業の企業がDXを導入すると得られるメリットを紹介します。具体的なメリットは以下の3つです。

  • 人材不足への対応
  • 顧客満足度の向上
  • コスト削減

それぞれのメリットを詳しく解説します。

人材不足への対応

DX化を推進すると、人材不足に対応できます。住宅業界では職人や作業員の高齢化が進んでおり、人材不足が深刻な問題です。国土交通省のデータによると、2020年時点で、大工の約4割、土木作業従事者の約3割が60歳以上でした(※)。

若手人材が減少する要因のひとつに、住宅産業の労働条件の厳しさが挙げられます。具体的には、長時間労働や休日の少なさ、仕事内容が曖昧であることなどが、就職や定着の障壁となっているのが実情です。

DXを導入すれば、業務効率化により労働時間の長時間化を防いだり仕事内容が明確になったりと、住宅業界そのものが若手にとって魅力的な業界になる可能性があります。

また、業務を効率化できるとそれだけ仕事にかかる人数が少なくなるため、限られた人材でも業務が回せるでしょう。

住宅産業DXを導入すると業界の魅力向上と省人化の2つの面で、人材不足の問題を解決できます。

※出典 国土交通省 住宅分野における建設技能者の持続的確保懇談会「住宅建設技能者の 担い手不足について」

顧客満足度の向上

DXを導入すると、顧客満足度が向上しやすい点もメリットです。

例えばAIを活用した顧客ニーズの分析を取り入れると、顧客ごとのニーズに合わせた提案が可能です。他にもオンライン商談を導入すれば、遠方の顧客との商談もオンラインで完結できるため、顧客の負担が減ります。

上記のとおりDX化を推進すると、顧客は自分にあったサービスを受けられたり手間をかけずに取引を進められたりします。DX化はサービスを受ける顧客にとってもメリットがあり、満足度が向上しやすいです。

コストの削減

DX化は業務の無駄なコストを省く手段としても有効です。

例えば、資材管理にデジタルツールを導入した場合、正確な在庫把握ができるため過剰発注を防げます。

さらに、今まで手作業だった施工管理や報告業務をデジタル化すると、作業の手間が省けるため作業時間を節約できます。その分、より重要な業務に集中できたり仕事が早く終わったりするため、残業時間が減り人件費削減にも繋がります。

住宅産業でDXを推進するデメリット


住宅産業のDXにはメリットがある一方で、デメリットも存在します。

  • 初期費用がかかる
  • 導入初期は効果を実感しにくい

DX化のマイナス面も理解した上で検討しましょう。それぞれのデメリットを詳しく解説します。

初期費用がかかる

DXを進めるには、システム導入や維持の費用、スマートフォン・タブレットなどの端末購入費など初期費用がかかります。

大きな金額が必要なため、中小企業にとっては導入のハードルが高く感じられることも少なくありません。しかし、長期的な視点で見れば、業務効率の向上やコスト削減によって、投資額の回収が見込めるでしょう。

無料のツールやアプリもありますが、サポートや機能に制限があったり他のシステムとの互換性がなかったりもします。

DX化の施策として有効と判断したツールであれば、無料のものでも問題ありません。ただし、初期費用を抑えるためだけに無料ツールを使うと、使いづらくて逆効果になる場合もあります。よく考えた上でツールを導入しましょう。

導入初期は効果を実感しにくい

新しいシステムやツールを導入しても、すぐに効果が出るわけではありません。最初は従業員がツールの操作や新しい業務フローに慣れていないため、むしろ効率が落ちたと感じるかもしれません。

しかし、従業員が操作や業務フローに慣れてくると、徐々にDX化の効果を感じられます。もし想定どおりの効果が出ない場合は、従業員のフィードバックを受けつつ改善を続けましょう。

また、日常的にデジタルツールに慣れていない従業員が多い職場では、「以前よりやりにくい」「戻してほしい」といった声が社内から上がり、DX推進に対する抵抗感が生まれることもあります。

社内の混乱や反対を防ぐには、一気にDX化するのではなく段階的に導入しましょう。まずは簡単な業務からツールを導入し、徐々に広めると反発が起こりにくいです。

住宅産業DXの具体的な施策


実際に住宅産業でDX化の施策として導入されているツールの一例は以下のとおりです。

  • 工務店向けDXソリューション
  • 施工管理システム
  • 住宅プレゼン用のVR
  • 集客/営業支援システム
  • 見積/積算システム
  • 顧客管理システム

デジタルツールを活用すれば、現場業務の効率化だけでなく、一歩踏み込んだ顧客へのアプローチも可能です。

機能や料金体系、デザインなどはツールによって様々です。自社に合ったツールを見極めて導入しましょう。システムによっては無料でお試しできるものもあるため、社内で実際にテストしてみるのもおすすめです。

住宅産業DXの詳細を知るなら
JAPAN BUILDの「住宅産業DX展」へ

住宅産業DXの詳細を知るならJAPAN BUILDの「住宅産業DX展」へ


住宅産業が抱える課題の解決や今後の住宅業界で生き残るためには、DX化は必要不可欠です。

しかし、自社にあわないツールを導入すると社内の反発が大きくなり、失敗に終わってしまうかもしれません。そのため、自社に合うツールなのか、吟味してからDXを推進するべきです。

自社のDX化を進めようとしている住宅産業の企業には、JAPAN BUILDの「住宅産業DX展」への来場をおすすめします。

JAPAN BUILDの「住宅産業DX展」は、工務店、ビルダー、住宅メーカー、リフォーム会社などの専門家が来場する工務店・住宅業界のDXの専門展示会です。

2025年から東京と大阪で新しく開催する展示会で、併催するセミナーでは最新の業界動向や各社の取り組み、出展社の製品・事例紹介が行われます。その他にも、JAPAN BUILD-建築の先端技術展-では、建築・建設・不動産業界に関する製品が一堂に出展します。

2024年の東京展では、ユーザー数51.0万人を誇るクラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を提供する株式会社アンドパッド、建設・工事業に特化したクラウドサービスを開発・販売するあさかわシステムズ株式会社、スマートホームソリューション、セキュリティソリューションを提供するDOORCOM株式会社が出展しました。

2024年の大阪展では、住宅会社の生産性向上に役立つクラウドサービスを開発・提供する株式会社ダイテック、住宅営業に最適なソフト・サービスを開発した株式会社コンピュータシステム研究所、AIを中心にシミュレータや点群、重機自動化など幅広い技術を保有する株式会社アラヤが出展しました。

JAPAN BUILD「住宅産業DX展」について詳細はこちら

出展をご検討の企業様は、こちらもあわせてご覧ください。
JAPAN BUILD「住宅産業DX展」の出展について詳細はこちら

【展示会 開催情報】

<大阪展>会期:2025年8月27日(水)~29日(金) 会場:インテックス大阪

<東京展>会期:2025年12月10日(水)~12日(金) 会場:東京ビッグサイト

【来場希望の方】

<大阪展> 8月 インテックス大阪で開催!

セミナー聴講には別途お申込みが必要です。セミナーお申込みはこちら >

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!

展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど

住宅産業DXを積極的に取り入れよう


住宅産業のDXを詳しく紹介しました。住宅業界でこれからも生き残るためには、DXの導入が欠かせません。DX化で取り入れるべきツールには、工務店向けDXソリューションや見積/積算システムなど多種多様な種類があります。

JAPAN BUILDの「住宅産業DX展」では、様々なデジタルツールを実際に見て、担当者から詳しい話を聞けます。住宅産業DXを詳しく知りたい方、DX化をどう進めるか悩んでいる方は、JAPAN BUILDの「住宅産業DX展」にぜひご来場ください。

JAPAN BUILD「住宅産業DX展」について詳細はこちら


監修者情報

青井真吾

大学卒業後はIT企業に入社。システムエンジニアとして大手企業向けのERPシステム開発を経験。その後独立し、人材派遣、不動産、自動車、ファッション、エネルギーなど多くの業界でDX推進などのITプロジェクトに従事。現在はAOIS Consulting株式会社を設立し、エンタープライズシステムの開発・導入を支援するITコンサルティングサービスを展開している。

HP: https://aoisconsulting.com/

おすすめコラム


でリスト: 日付
住宅産業DXとは? 住宅産業DXとは、住宅産業で行われるデジタル技術を活用した業務改革をさす言葉です。この記事では、基礎的な知識や、導入のメリット・デメリットを解説します。ぜひ参考にしてください。
スマートハウスとは? スマートハウスとは、IT技術を活用してエネルギーを効率的に使えるよう制御された住宅のことです。この記事では、基礎的な知識や、導入のメリット・デメリットを解説します。ぜひ参考にしてください。
店舗DXとは? 店舗DXとは、デジタル技術を活用して店舗の運営や経営の仕組みそのものを見直す取り組みです。この記事では、基礎的な知識や、導入のメリット・デメリットを解説します。ぜひ参考にしてください。
サステナブル建材とは?メリットやデメリット、おすすめ商品を紹介! サステナブル建材を自社で取り扱うか迷う方は多いでしょう。この記事では、最近注目されているサステナブル建材の基礎的な知識や、導入のメリット・デメリットを解説します。あわせておすすめの建材も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
工務店DXとは?導入が必要な理由や成功するポイントを解説 工務店DXに興味はあっても、導入にあたって気を付けるポイントや具体的なツールがわからず困っている方も多いでしょう。この記事では、工務店DXに関する基礎知識や導入を成功させるポイントを紹介します。工務店DXを検討中の方はぜひ参考にしてください。
窓断熱の効果や重要性とは?ガラス・サッシの種類やリフォーム方法も解説 季節を問わず、家で快適に過ごすためには窓の断熱が重要です。この記事では、窓断熱の重要性やその効果、窓断熱の方法を紹介します。顧客に幅広い提案を行いたいハウスメーカーや工務店の担当者は、ぜひ参考にしてください。