▼この記事をシェアする
サステナブル建材とは?
メリットやデメリット、おすすめ商品を紹介!
近年、建築業界では「サステナブル建材」が注目を集め、徐々に使われはじめました。住宅や商業ビルに導入されるケースが増えており、実際に取り入れようか検討中のハウスメーカーや工務店の方も多いでしょう。
この記事ではサステナブル建材の基礎的な知識、導入するメリットやデメリットにあわせて、具体的なおすすめ建材も紹介します。ぜひ記事を参考にし、サステナブル建材への理解を深めてください。
【出展検討の方】
簡単1分で資料請求できます!
展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど
サステナブル建材とは?
サステナブル建材とは、地球環境への影響が少なく、「社会的」「経済的」「地球環境的」な視点から見て持続可能な建材をさします。
代表的な建材には、リサイクル建材とアップサイクル建材の2種類があります。それぞれの特徴や具体的な例は以下のとおりです。
種類 |
特徴 |
具体例 |
リサイクル建材 |
使用済みの建材を再利用し、新しい建材へと加工したもの |
廃蛍光灯から製造されたガラスタイル |
アップサイクル建材 |
食品など廃棄物の特性を活かし、新たな価値を持たせて再活用したもの |
コーヒーかすを混ぜた内装材 |
サステナブル建材が注目を浴びる理由
環境意識の高まりとSDGsの推進により、サステナブル建材の需要が増加しています。消費者の環境への関心向上に伴い、企業は持続可能な建材の活用が求められるようになりました。
CO2排出量の削減や資源の効率的利用を目指す中で、環境負荷の少ない建材は持続可能な社会構築の基盤として、今後も需要拡大が見込まれます。
サステナブル建材を導入するメリット
サステナブル建材を導入すると得られるメリットは、以下の3つです。
- 環境にやさしい
- 健康被害のリスクが低い
- 長持ちしやすい
それぞれのメリットを詳しく解説します。
環境にやさしい
サステナブル建材は製造、施工の工程でも環境への影響が最小限になるように設計されており、CO2排出量の削減や自然資源の循環利用が可能です。
導入すれば企業として地球環境の保全に貢献できる他、消費者や取引先へのアピールにも繋がります。
健康被害のリスクが低い
サステナブル建材の中には健康被害のリスクが低い商品もあります。
例えば、化学物質が引き金となって起こる症状のひとつに「シックハウス症候群」があります。シックハウス症候群は、建材や家具に使われる接着剤や塗料などの化学物質が原因で起こります。
珪藻土や無垢材、漆喰など自然素材を活かしたサステナブル建材を使用すれば、シックハウス症候群のリスクを軽減できるでしょう。
長持ちしやすい
サステナブル建材の中には漆喰や竹材など、耐久性が高く長持ちしやすい素材もあります。
漆喰は正しくメンテナンスすれば100年以上使用できるともいわれます。また、竹材は硬くて頑丈なため、使用環境によっては長持ちしやすい素材です。
サステナブル建材を導入するデメリット
サステナブル建材導入のデメリットは、コストがかかる点です。
サステナブル建材は一般的な建材と比べて生産量が少ないため、コストが高い傾向があります。また、加工や施工をするために技術や知識が必要な場合もあり、施工費が高くなりやすいです。
おすすめのサステナブル建材6選
具体的に、おすすめのサステナブル建材6選を紹介します。
- EFWOOD|株式会社山善
- アトッチ|AGC株式会社
- 環境配慮型スチールドア SGD|文化シヤッター株式会社
- シルサーム・パネル(FVP)|シルサーム・ジャパン株式会社
- ”木製玄関ドア” オリンピアクラフトエントランスドア|株式会社新宮商行
- ほたて漆喰スムースゼンオーシャン|あいもり株式会社
それぞれの特徴を詳しく説明します。
EFWOOD|株式会社山善
株式会社山善のEFWOODは、廃棄される衣服から作られた人工木材です。AIを活用して廃棄される衣服の繊維を識別し、EFWOODを製造しています。
EFWOODは大手チェーン店の外壁や、オリンピック会場でも採用された実績のあるサステナブル建材です。
アトッチ|AGC株式会社
AGC株式会社のアトッチは、既存の窓ガラスの上から設置するタイプのLow-Eガラスです。
施工は貼り付けるだけで簡単に完了するため、工期が短く済みます。性能はLow-E複層ガラスと同じくらいで、室内を快適な環境に導きます。
環境配慮型スチールドア SGD|文化シヤッター株式会社
文化シヤッター株式会社の環境配慮型スチールドアSGDは、接着工法と軽量化により、CO2排出量を削減したスチールドアです。
接着剤を使って組み立てるだけで溶接が不要なため、ドア1枚あたりの作業時間を約60分短縮できます。あわせて、溶接時の有毒ガスの発生も防げるため、施工者の安全性も高まります。
シルサーム・パネル(FVP)|シルサーム・ジャパン株式会社
シルサーム・ジャパン株式会社のシルサーム・パネル(FVP)は、通常製品と比べて10倍の断熱性能を誇る断熱材です。
高い断熱性を長期にわたって発揮し、建物使用中の省エネ・省電力に貢献します。さらに、耐火性も兼ね備えているため、住宅・非住宅どちらにも使用できるサステナブル建材です。
”木製玄関ドア”オリンピアクラフトエントランスドア|株式会社新宮商行
株式会社新宮商行の”木製玄関ドア”オリンピアクラフトエントランスドアは、北海道小樽市の地域材であるカラマツや、北米のホワイトアッシュを使った断熱性の高い木製ドアです。
自社工場で製作されており、木のナチュラルな雰囲気を活かしたデザインやカラーバリエーションの選択肢も豊富で、オリジナルドアのオーダーもできます。
ほたて漆喰スムースゼンオーシャン|あいもり株式会社
あいもり株式会社のほたて漆喰スムースゼンオーシャンは、ほたての貝殻を配合したモルタル材です。
調湿・消臭・防カビ性能がある他、12色のカラーバリエーションがあり、建物の雰囲気にあわせて色を選べます。
サステナブル建材を探すなら
JAPAN BUILDの「【高性能】建材・住設 EXPO」へ
地球温暖化が課題とされている現代では、サステナブル建材の使用が今後業界のスタンダードになると予想されます。自社で取り扱うサステナブル建材を探しているなら、JAPAN BUILDの「【高性能】建材・住設 EXPO」への来場がおすすめです。
JAPAN BUILDの「【高性能】建材・住設 EXPO」は、設計事務所、工務店、住宅メーカー、リフォーム会社が来場する建材・住宅設備の専門展示会です。
毎年東京と大阪で年2回開催しており、併催するセミナーでは最新の業界動向や各社の取り組み、出展社の製品・事例紹介が行われます。
2024年の東京展では、アルミによるサステナブル社会の実現を推進するSUS株式会社、下地を傷めずに取り外し・再利用ができる塩ビシート床材リコンテ®を取り扱う株式会社エービーシー商会、雨水の侵入を防いで金属屋根の寿命を延ばすダンカラを取り扱うスワロー工業株式会社が出展しました。
2024年の大阪展では、高品質な断熱材を製造する東京宝潤達新材株式会社、新素材・新技術・リサイクルなどの開発研究と施工および販売を行うアルメタックス株式会社が出展しました。
JAPAN BUILD「【高性能】建材・住設 EXPO」について詳細はこちら
出展をご検討の企業様は、こちらもあわせてご覧ください。
JAPAN BUILD「【高性能】建材・住設 EXPO」の出展について詳細はこちら
【展示会 開催情報】
<大阪展>会期:2025年8月27日(水)~29日(金) 会場:インテックス大阪
<東京展>会期:2025年12月10日(水)~12日(金) 会場:東京ビッグサイト
【出展検討の方】
簡単1分で資料請求できます!
展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど
地球にやさしいサステナブル建材を取り入れよう
サステナブル建材の概要やメリット・デメリット、おすすめの商品も紹介しました。カーボンニュートラルの実現が求められる中で、サステナブル建材の活用はますます重要になるでしょう。
今後、サステナブル建材は業界の主流になると予想されるため、早めに取り扱えば企業の競争力向上にも繋がります。サステナブル建材の取り扱いを検討中の方は、直接担当者から話を聞ける「【高性能】建材・住設 EXPO」にぜひご来場ください。
▼この記事をシェアする
監修者情報
野村 正樹 (のむら まさき)
(株)ローバー都市建築事務所 代表取締役
一級建築士 / インテリアコーディネーター / 宅地建物取引士 / 古民家鑑定士一級
同志社大学法学部を卒業後、京都工芸繊維大学造形工学科へ編入学。(株)NEO建築事務所を経て、2000年「ローバー都市建築事務所」設立。後に、京都工芸繊維大学大学院建築設計学 前期博士課程修了。2006~2018年 毎日新聞京都版 朝刊「きょうと空間創生術」第1回~第274回執筆掲載。
ローバー都市建築事務所の公式ホームページはこちら
https://www.rover-archi.com/